スポンサーリンク

寿司屋でお茶のことを「あがり」という由来や意味についての解説!

グルメ

お寿司屋さんでお茶のことを、「あがり」と言いますがどんな由来があるのでしょうか?

お寿司屋さんに限ったことではありませんが、ちょっと通ぶって専門用語を使って見たいなーって思ったことはありませんか?私はありました。

以前は、ほんとたまにですが回ってないカウンターのお寿司屋さんに行った時に、お茶のことを「あがり」と言ったり、ご飯のことを「シャリ」と言ったり、醤油のことを「ムラサキ」と言ったり、さらには、お会計のことを「おあいそ」と言ったりしましたが、意味や由来を調べたらちょっと恥ずかしくなりました。

 

ちゃんと理解した上で今後は使いたいと思いました。どのように恥ずかしかったのか、実際に使うときはどう使えばいいのか、その辺のお寿司屋さんでの専門用語の意味や使い方を見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

お茶のことを「あがり」という意味や由来は?

お寿司屋さんでお茶のことを「あがり」という由来にも諸説ありますが、その一つが寿司屋の職人さんが「お客さんの食事があがったのでお茶を出してください」と中居さんに伝えた

「あがり一丁」からきてると言われています。

なので、「あがり」とはお客が使う言葉ではなく、お店側が使う専門用語のようなものですね。例えば、3番行ってきまーす。というトイレに行くときにお店の店員同士で使う、合言葉のようなものがありますが、お客が3番行ってきまーす!って言わないですよね。

お客さんは「お茶ください」って言うのがいいと思います。私もそうします。

 

ちなみにその他にも、江戸時代の説ですがお寿司屋さんでお茶のことを「あがり」という意味には芸者などの間で使われていた言葉もあるようです。

 

もともとは、芸者の間で客がつかないことを「お茶を引く」と言ったそうです。しかし、お茶という言葉を使うのを嫌って「客があがる」という意味を込めて、お茶のことを「あがり」と呼ぶようになった。

 

そして、客が来た時に

  • 最初に出すお茶のことを「出花」
  • 最後に出すお茶のことを「あがり花」

と呼んでいたそうです。

「出花」の花とは最初のという意味があったようです。

なので、「あがり花」も最初のという意味があるので、最初にお茶を出す時に使われていたようですが、そのうち、すごろくのゴールがあがりということから、「あがり花」は最後に出すお茶になったようですね。

そして、最後に出すので花がなくなって「あがり」になったということです。なんせ、江戸時代の話ですから諸説色々あるようですね。

寿司屋の湯のみが大きい理由とは?

寿司屋の湯のみが大きいのは、忙しくて何回もお茶をつぎに行けなかったことから、大きい湯のみになったようです。そして、お茶が熱いのは量が多くて冷めるからと、寿司を食べた後の口の中の脂を流すためです。

 

お茶を頼む時は「あがり」くださいより「お茶ください」って普通に言ったほうが、かっこいいかもしれませんね。

 

そして、お茶が来たら「どうもあがりとう」って言ったらうけるかも?いや、ないな!

会計の時に「おあいそしてください」って使ってもいいの?

私も何度か使ったことのある「おあいそしてください」ですが、カウンターの寿司屋以外でも使っていました。最近ではその意味が有名になって来たので、あまり使ってる人はいないと思いますが、まだたまにいるようです。

「おあいそ」とは、寿司屋のお店の人が、会計の時に「愛想がなくて申しわけございません」と謙遜して、料金をいただいたときの言葉です。

京都のお寿司屋さんから広まったようです。なので、客が「おあいそ」というと、「愛想尽きたので、帰ります。」という意味になるのです。本当の意味を知ると使わない方がいいですね。

だから、お客は「お会計してください」と言えばいいのです。私も間違ってました。通ぶらないで、普通にしていた方がかっこいいかもしれませんね。

醤油のことをムラサキ、ご飯のことをシャリと呼ぶ由来は?

醤油のことを「ムラサキ」と呼びますが、これは実際に使ったことはないですね。たまに使う人はいるのでしょうか?これにも、諸説あるようですね。

 

醤油がムラサキと呼ばれていた由来

・江戸時代に出来上がった醤油は非常に高価なものだったため。

 (染物の紫が高価だったことから、そう呼ばれた。)

・醤油の色が紫色に見えたから

・「紫峰(しほう)」と呼ばれていた、筑波山の麓で醤油作りが盛んだったため

さて、寿司屋さんではご飯のことを「シャリ」と言いますが、どんな意味があるのでしょうか?

シャリというのは、古代インドのサンスクリット語から来ています。漢字で書くと「舎利」です。舎利とは遺骨のことです。

 

仏がなくなった後の火葬した後に残る、細かくなった遺骨が米粒に似ていることから、ご飯のことをシャリと呼ぶようになりました。仏舎利と言います。

 

仏の遺骨は皆が欲しがって、取り合いになったくらいで、それぐらい大事なものということから、米粒も一粒も無駄にしないで、大事にするということからもシャリと呼ばれました。

なので、寿司屋さんに限らずご飯のことをシャリと呼んでいます。

 

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

私も間違っていましたので、調べて見て反省して、次からは普通に言います。

 

・あがりとは  芸者や寿司職人がお客さんに対して使っていた

・おあいそとは 寿司屋のお店の人がお客さんに対して使っていた

通ぶって専門用語を使いたいたのは、多分ドラマなどでそんなシーンを見た時でしょうかね。とにかくテレビの影響が大きいと思います。

でも、1回はそんな専門用語を使って見たいものなんですね。

あなたもそうですか?

まーそれもいいかもしれません。あとで笑い話になっていいネタができたと思えば、楽しいです。うんちくとか、知識をつけるとどうしても話したくなるものなんです。

ここで、理解した、「あがり」と「おあいそ」のうんちくを寿司屋さんのカウンターで話すのも面白いかもしれませんが、うんちくを話す時はほどほどがいいでしょう。

あまり長くなると敬遠されますので、ご注意を!って自分に言ってます。ダジャレもほどほどに! 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました