毎年やってくる梅雨。なぜ「つゆ」とか「ばいう」って言うのか疑問に思ったことはありませんか?なんとなく、梅の季節だからなのかなぁとかは思いますが、実際のところはどうなんでしょうか?
梅雨の時期をうっとうしいと感じるか、恵みの雨と喜ぶのかはお仕事によって変わってくると思います。普通に電車などで通勤や通学の方には、うっとうしい雨でしょうが、レイングッズを販売していたり、農家の方などには恵みの雨ですね。
それでは、そんな梅雨ですがなぜ「つゆ」とか「ばいう」と呼ばれるようになったのかを見ていきたいと思います。
梅雨(つゆ)(ばいう)の語源や由来について
梅雨と当たり前に使っていますが、改めて考えると不思議な漢字ですよね。どうして梅が入っているのでしょう。「ばいう」とも「つゆ」とも読む梅雨。これの語源を調べてみました。
まずは梅雨(ばいう)を説明します。この梅雨(ばいう)は中国から渡ってきた言葉です
- 梅の実が熟す頃に雨が降るため梅雨というようになったという説
- 雨のせいで黴(カビ)が繁殖しやすいため黴雨(ばいう)と名付けたけれど漢字が悪いため梅雨に変更したという説。黴菌(ばいきん)の字にも使われています。
この梅雨(ばいう)が日本に渡り、江戸時代頃から梅雨(つゆ)と呼ばれるようになりました。これにも諸説理由があります。
- 木の葉に着いた露を表している説
- 梅の実が熟してつぶれる時期であることからつぶれるを意味する潰す(つゆ)から来ている説
- 毎日のように雨が降るから「梅」という字が使われた説
- いつもより雨が倍降るから、倍雨が梅雨になった説(これはダジャレのようです)
中国の説に比べて少し分かりにくい説ですね。想像力が知的過ぎて私はついていけませんでした。最後のダジャレは流してください。
想像力というと梅雨がついた言葉は様々ありますね。
梅雨晴れに男梅雨、女梅雨に送り梅雨、帰り梅雨、走り梅雨。聞いたこともあれば初めて聞くものもありますがどれも意味を知ると「ああ、なるほど」と思うような上手い表現ばかり。日本語ってすごい。
梅雨の意味とは?
梅雨って日本だけにもののように思えますが違います。日本の近く、中国や韓国など中東アジアでも梅雨はあります。ちなみに日本では北海道と小笠原諸島では梅雨はないのだとか。少し羨ましいです。
梅雨は大陸の冷たい高気圧と、太平洋の温かい高気圧がぶつかることによって、大気が不安定になって梅雨前線が留まってしまい、長い間雨が降る現象のことを言います。
梅雨前線は太平洋の空気が大陸の冷たい空気に勝つことが出来れば晴れて、暑い暑い夏の到来となるのです。
ちなみに、西日本と東日本では雨の降り方が同じ梅雨でも違うのだそうです。西日本では熱帯地方のスコールのような強い雨が降ります、東日本ではシトシトと降ったり止んだりを繰り返す、良く言えば情緒的、悪く言えば鬱陶しい雨が降ります。
梅雨入りはだいたいいつ頃?
梅雨は暦の上では立春(2月4日)から135日目が入梅(梅雨入り)とされています。だいたい、6月11日か12日あたりになります。
天気予報などで、梅雨入り宣言などと聞くとあー今年もこんな時期になったのかと感じます。空梅雨だといいなと思いながらも、農家の方は雨が降らないと困りますので、ほどほどに降ってほしいものです。
今は天気予報などで気象庁が発表する情報が梅雨入りの目安になっています。一番早く梅雨がくるのは沖縄地方で5月上旬から6月下旬。一番遅いのは東北地方で6月中旬から7月中旬ころ梅雨入りとなっています。
そして、天気予報で梅雨明け宣言と聞くと、いよいよ夏がきたーって感じますね。夏には夏の楽しみがたくさんありますが、最近の暑さは厳しいように感じます。
まれにですが、梅雨入りのない年があります。主に四国地方・近畿地方・北陸地方などであるようです。一般の方はいいと思いますが、農家の方やダムを管理している方は雨が降らないと困りますね。
また、まれにですが梅雨明け宣言のない年もあります。これは主に東北地方であるようですね。この年は、夏が短くなるようです。太陽の光も農作物にとっては大事なので、被害が出ることがあります。
いずれにしても、自然の雨と太陽の光は大事ですね。これが、バランスよくないと私たちも生きていけませんからね。雨と太陽に改めて感謝です。
最後に
暑い夏を実感して「あれ、梅雨来た?」「もしかしてあの振ったり止んだりの雨が梅雨?」と過ぎてから初めて梅雨に気づく的な。梅雨が続くと暗い気持ちになりますが、梅雨を感じられないのも少し寂しいものです。ちなみに雨の量があまり多くない梅雨は「空梅雨(からつゆ)」と言うそうです。
生命にとって欠かすことのできない雨ですので、ほどほどの量だけ降ってほしいですが、なかなかそううまくはいかないですね。
コメント