甘酒は日本古来より日本になじみのあるものです。
冬の寒い日やお正月に飲むと言い伝えられてきましたが、そのようなことはありません。
江戸時代には夏、甘酒が売られていました。
たぶん、夏バテ防止のために甘酒が使われた可能性はあります。
ブドウ糖や必須アミノ酸が十分に入っているせいかもしれません。
甘酒は冬の寒い時期に温めて飲むのもよし、夏の暑い時期に冷たくして飲むのもよしと、一年中飲める、まさに飲む点滴と言われています。
甘酒は、米こうじと米、あるいは酒かすを、材料とした非常にシンプルなものです。
それがなぜ、栄養効果があるのかについて考えてみましょう。
どのような栄養効果があるのでしょうか?
甘酒には米麹から作るものと、酒粕から作るものがありますが、今回は酒粕から作る甘酒についてのお話です。
甘酒は、点滴と同じ成分が入っています。ブドウ糖、ビタミンB群、アミノ酸などです。
これらの栄養分がないとわたしたちは生きていけません。
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、食物繊維、そしてアルギニン、グルタミンなどのアミノ酸、さらに大量のブドウ糖が入っているのです。点滴、栄養剤といっても過言ではありません。
美容にも効果的です
美容に効果のある、シミやメラニン生成を抑えるこうじが入っています。
シミやくすみを防いでくれる働きがあります。
お肌をきれいにします
甘酒にはアミノ酸が入っています。
アミノ酸はコラーゲンなどのタンパク質を作るのを助ける、ビオチンも含まれていますので、張りのあるお肌を作ってくれます。
また、甘酒には9種類の必須アミノ酸すべてが入っていますので、お肌の潤いを保ってくれます。乾燥肌の人は、ぜひ試してみてください。
ダイエット効果について
甘酒は、腸の働きをよくしてくれます。便秘を改善してくれます。
便秘を改善しただけで、出ていたお腹を引っ込めスッキリする働きをしてくれます。
吹き出物の予防や改善にもなりお肌がきれいになって、ダイエットの役割もしてくれます。
さらに、甘酒には脂質の新陳代謝をよくしてくれるビタミンBが入っていますので、脂肪の燃焼が良くダイエットに役立ちます。
どのように甘酒を取るか
朝食を食べる習慣のない人は、代わりに甘酒を飲むとよいと思います。
フルーツジュースや野菜ジュースと一緒に飲むのもよいと思います。
温めて飲んでも冷やして飲んでも栄養価に変わりはありませんので、そのときのみなさんの気分で飲まれて大丈夫です。
甘酒の飲み方とレシピ
甘酒の飲み方ですが、できれば朝に飲むと効果的です。
朝食の後に飲むと、食べたものの栄養をさらに体に吸収してくれます。
甘酒ダイエットとは
甘酒ダイエットとは、朝食の代わりに甘酒を一杯のむことです。
甘酒にはたくさんの栄養素が含まれているので、栄養不足になることはありません。
しかも、朝食を取るよりはカロリーが抑えられるので、ダイエット効果があります。
酒粕の甘酒のレシピ
材料
酒粕 100グラム
水 500CC
砂糖 50グラム
塩 少々
弱火にかけながら、材料をよく混ぜ合わせます。
よくアルコール分を飛ばしたい時は、少し煮込んでください。その時も弱火です。
沸騰直前に火を消したほうが、栄養酵素が残ります。しかし、酒粕によっては若干のお酒の香りが残ることがあります。
甘酒のアレンジの仕方
いつも同じ味での飲んでいると、飽きてしまうのでアレンジして飲みましょう。
ココアと牛乳で割って飲む。
ココアの風味と色でまた違った味わいの甘酒になります。
おろし生姜を入れる
生姜の栄養酵素により、さらに体が温まります。
豆乳とハチミツで割って飲む
豆乳の栄養効果とハチミツの甘さでおしゃれな甘酒になり飲み過ぎてしまうかも。
基本の甘酒を多めに作っておき、気分によって味を変えて飲めば飽きないで飲めますね。
冷蔵庫に保存しておいて、氷を入れて冷たくして飲んだり、炭酸で割って飲んでもいいですね。
色々な甘酒を楽しんで見ましょう。
まとめ
甘酒は、日本古来に作られ現在まで続く日本の文化です。栄養の宝庫です。
必須アミノ酸、ビタミンB群、糖質が数多く含まれています。江戸時代は夏に飲まれたといいます。夏バテ防止の栄養剤だったのでしょう。
美容、美肌、ダイエットにも効きます。
冷える夜に甘酒を飲んで寝るのもよいかもしれません。
甘酒はアルコールではありませんが、最近ではコンビニでも缶の甘酒が売っています。そこに注意書きで、車を運転の方はお控えくださいとあります。
若干は、アルコールが残っているのかもしれません。本当にお酒が飲めない人やお子さんなどは甘酒を飲むときは、酒粕のものではなく、米麹から作られたものを飲んだ方がいいですね。
今回は、酒粕の甘酒の話でしたが、
米麹から甘酒を作ってみたい方はチャレンジしてみては!
コメント