スポンサーリンク

神宮と大社の違いは?全国にどれぐらいあるのか?

初詣

神社は大小合わせて約79000社あります。

そして、神社は大きくわけて「神宮」「宮」「大神宮」「大社」「神社」「社」の6つの社号があります。

他にも細かくたくさんの呼び方がありますが、今回はその中のよく聞く「神宮」と「大社」を説明します。

スポンサーリンク

神宮の由来は?どれぐらいあるのか?

神宮は簡潔に言いますと「皇室の祖先祖を祀っているところ」です。

天照大神(アマテラスオオミカミ)を祀っている伊勢神宮は神宮の中でも別格です。

天照大神は日本神話に登場する太陽神で最も尊いとされています。

天照大神の子孫が神武天皇とされる人物といわれています。

あまり知られていませんが伊勢神宮は通称で「神宮」が伊勢神宮の正式な名称です。

他には皇室祖先神が祀られている霧島神宮、鹿児島神宮や明治天皇が祀ってある明治神宮など様々。

神宮号を名乗る神社は24社あります。

【「早朝参拝」3分で巡る伊勢神宮【内宮】】

大社の由来は?どれぐらいあるのか?

大社は「地域信仰の中心となる神社」です。

国津神(くにつかみ)という日本神話に登場する神の中の国土を納めていた土着の神、または地神が祀られている大きな神社と捉えてもいいです。

もともとは島根県の出雲大社のみにか使われない社号でした。

明治以降、奈良の春日大社、京都の伏見稲荷大社など地方だけでなく全国から参拝客が訪れるような格式の高い神社の称号として使われるようになりました。

大社の社号がつく神社も24社あります。

初詣はどこに行くべきか?

%e7%a5%9e%e5%ae%ae%e5%a4%a7%e7%a4%be%e2%91%a2

初詣のきちんとした意味は知っていますか?

「土地神にお参りして先一年の幸せを願う」これが正月に初詣を行う理由なのです。

土地神には氏神・鎮守神(ちんじゅのかみ)・産土神(うぶすなかみ)の呼び方があります。

氏神はその土地の祖先祖さま、または祖先祖さまたちが祀った神様のことです。

鎮守神はその土地を安鎮守護する神様。産土神は産まれた土地の神でありその者を一生守護する神といわれています。

つまり初詣とは自分が住んでいる場所を守ってくれている、守り続けてきた神様にお参りするのです。

初詣はどこに行けばいいのか。悩む必要はありません。自分の住んでいる地域の身近な神社に行けばいいのです。無理に混雑した有名な神社に行く必要はないのです。

合格祈願、縁結び、厄払いなど目的があれば別ですが、初詣の本来の意味を尊重するのであれば自分が住んでいる土地神様に新年のあいさつと新年の家族の幸福をお願いしてはどうでしょうか。

ちなみに初詣参拝東京No1の明治神宮の後利益は「縁結び」、京都の伏見稲荷大社は「商売繁盛」、「厄除け」には栃木の佐野厄除け大師、「学問」には京都の北野天満宮が初詣場所として人気です。

最後に

神社、調べると調べるほど奥が深いですね。

日本には八百万の神様がいるからその神様の数だけ神社があれば不思議ではありませんね。

私個人の興味として「空気」を神として祀っている神社があるそうなので一度行ってみたいと思っています。最後に神社の社号をすべて簡単に書き出しますね。

神宮  皇室の祖先祖、または天皇や脳室の方を祀っている

宮   天皇や皇室にまつわる方を祀っている、特別な理由によって作られた神社

大神宮 伊勢神宮の出張機関、東京大神宮だけの特別な社号

大社  地域信仰が強い代表的な規模の大きい神社

神社  最も一般的な神社すべて

社   神社の中でも小さな神社に用いります

コメント

タイトルとURLをコピーしました