スポンサーリンク

いったいどう違うの?元旦と元日と正月の違いをピンポイント解説

季節の行事

1年の内で1番最初に行われる行事が『正月』

そして、1月1日は1番早い国民の祝日になります。

世界各地でお祝いされている正月ですが、日本の様に重視する国は、珍しいと言われています。

国によっては、1月では無いところもあります。欧米では1月1日よりも12月31日から1月1日変わる瞬間が大切で、その瞬間爆竹や花火で大騒ぎしますし、中国は旧暦の正月を祝います。

タイやシンガポール、マレーシアで年に3回、4回正月があります

インドは10月末日から11月に掛けてが正月で、南半球のオーストラリアは夏なので海岸でバーベキュー等をして祝います。

そんな正月も、日本では元旦や元日等色々な表現の仕方があります。それぞれの違いを考えてみましょう。

スポンサーリンク

元旦の意味

日本には、お正月の表現が色々ありますが、『元旦』は元日の朝を指します。

「旦」という字は、下部の線を地平線に上部の「日」を太陽に見立て地平線から出る太陽を表す事により、夜明けを表現していると言われています。

その事から元旦は「元日」の夜明けや朝を指します

今では、元旦は1月1日の午前中の事と言われています。

7428a85ea12e821d031c72034c7bb0fd_s

元日の意味

元日は1月1日の事であり、当日の24時間を指します

法律でも1948年(昭和23年)に年頭の国民の祝日として定められ、学校や多くの企業が休みです。

世界的にも多くの国が祝日で休みになります。

欧米は休みの国が多く、南米やアフリカ、オセアニアでも祝日になります。

アジアでは宗教によりかなり違い、暦の表現で1月1日が元日じゃなかったり、正月の時期がずれていたりします。

お正月の意味

お正月とは、前年の無事と新年を祝う年頭の行事になります。

元々はその年1年の豊穣を司る歳神様を迎える行事であり、1月の別名でした。

今では、3日の「三が日」や7日の「松の内」をお正月とするのが普通です。

地方によっては20日までの二十日正月を重視する地域もあります。また、行事としてのお正月の準備の始まりも、関西地方では12月13日からになり煤払いと言います。

年賀状にはどれを使うべきか?

%e5%b9%b4%e8%b3%80%e3%81%af%e3%81%8b%e3%82%99%e3%81%8d

以前よりは少なくなりましたが、お正月と言えば年賀状。

本来1月1日の午前中に届く様に出すものでした。

元日は1月1日の1日を表す言葉ですが、元旦は1月1日の午前中を指す言葉なので、その言葉を使えば当然の事なのです。

今ではそこまでのこだわらず、7日の松の内までに届けば良いとされています。

ただし、賀詞の重複は避けましょう。例えば1月1日元旦の様な表現は、1月1日と元旦が同じ日を指し重複しますので使いません。

まとめ

年頭の一大行事として重視されているお正月。

表現の仕方もバラエティに富んでいます。

正月、元日、元旦等色々ありますが、本来はしっかり日にちや時間の長さで使い分けます。日本の大切な風物詩であり、後世に続け大事にしていきたいものです。

なんとなく使っていましたが、ちゃんと意味を理解して使えば子供に教えることができますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました