お正月に初詣に行った時購入する『お守り』。
その年1年の状況によって購入するお守りも変わります。
例えば、受験生ならば合格祈願、妊娠している方は安産祈願、健康祈願、商売繁盛、交通安全等挙げればきりがありません。
護符、守札とも言い、真言等を書いた礼符を持つ事により神仏等に保護されていると言います。
お守りの効果は1年。では、1年過ぎたお守りはどうすれば良いのでしょうか?1年を過ぎたお守りの処分の方法を考えて行きましょう。
古くなったお守りはどこに処分するのか?
お守りの効果は一般的に1年と言われ、お寺でも神社でも購入する事が出来ます。
購入時期に関しては特に決まりはありません。
初詣の時に購入する方が多いので、その時に処分出来れば1番良いのですが。
お守りの処分は、購入場所でお願いするのが良いと言われています。
年末年始の神社では、篝火を行なっているところも多くあります。
そこでお焚き上げをしてもらうのが1番良いでしょう。
篝火を行なっていない時期でも、「お焚き上げ」や「古神札納め所」と書かれた場所に置いていく方法もあります。
神社とお寺では違うのか?
一般の人の認識だと鳥居があるのが神社、お墓があるのがお寺という感じだと思います。
まあ、遠からずですが、仏像があり仏教の教えを説くお坊さんが住んでいるところがお寺で、日本の神様を祀っているところが神社になります。
お守り自体はお寺でも神社でも手に入れられます。
処分の仕方も変わりなく、それぞれ手に入れたところにお願いするのが良いとされています。
もし、購入したところが無理ならば、近所の寺社でも構わないのですがお寺で手に入れた場合はお寺で神社で手に入れた場合は神社で処分をお願いしましょう。
遠くの神社やお寺で購入したものはどうするのか?
1年間過ぎたお守りは購入した寺社で処分してもらうのが良いとされていますが、購入先が旅先等遠かった場合はどうすれば良いか。
旅先で購入した場合は、近くの寺社でお願いするか、購入先に郵送しても構いません。
郵送する場合は、送り先に確認して心付けと一緒に送る様にしましょう。
また、実際寺社に行く事が出来ない場合は、自分で処分する事も可能です。
その場合は、半紙で包み粗塩を掛けて燃やします。
また、どうしても火を使うのが怖い方は、粗塩を掛けて捨てましょう。ただし、その場合捨てる時に感謝の気持ちを忘れない様にしましょう。
最後に
購入したは良いが、その後処分出来ずにたまってしまったという方も多いのではないでしょうか。
そのまま捨てれば罰が当たりそうで嫌ですし、じゃあどうすれば良いのか悩んでいた方もいるでしょう。
基本的には感謝の気持ちを持って処分すれば問題ないと言われています。
コメント