正月の期間を「松の内」というのは御存知でしょうか。
恥ずかしながら私は聞いたことがある単語、くらいの認識でそれがいつからいつまでなのか、どういう意味なのか全く知りませんでした。
正月の飾りとかも私の家ではそれ程きちんと準備しなかったのも知らなかった原因ではありますが堂々と口に出して知りませんと言うのは恥ずかしいことですよね。
そこで今回ちょっと調べてみたのですが、奥が深いですね。日本の習慣は。
松ノ内とは
松の内(まつのうち)とは、簡単に言えば正月飾りを飾っておく期間のことをいいます。
新年に歳神様を迎えるために飾ったのが由来。
歳神様は高い山から下りてくる新年の神様です。正月行事といわれるものや年賀状のやり取りもこの期間内にすることがマナーとされています。
松の内はいつからいつまでか
今は1月1日の元旦から1月7日までを松の内とし、1月7日に正月飾りを片付けます。この期間が一般の認識として広められています。
ですが、地域により期間は異なってきます。
関東は 1月7日
関西は 1月15日
今の一般常識として広まっているのは関東の1月7日ですが、元々は関西の1月15日が全国共通でした。
地域によって違うのか
さて、前述に地域によって違い、もともとは統一されていたと書きましたが今の形になった理由はいくつかあります。
理由として一番知られているのは「徳川家光の死」です。
江戸幕府3代将軍の徳川家光は慶安4年(1651年)の4月20日に亡くなりました。そのため20日が月命日となります。
昔は鏡開きが松の内が終わった1月20日行われていました。
1月20日は家光の月命日にあたり忌日(きにち)となるため「将軍の月命日に鏡開きをやるのはよくない」とし、江戸時代より鏡開きの日付が1月11日にずれることになったのです。
それに伴い、「鏡開ききしたあとも正月飾りを飾るのは神様に失礼だ」と松の内の期間も1月15日から1月7日に変更されました。
この風習は将軍のお膝元である江戸を中心に広まったため関東地域に今も根付いています。関西にはそれ程幕府の影響がなかったために日付の変更が行われなかったのですね。
上記の理由程ではありませんが他に知られているものがあります。
明暦3年(1657年)に江戸で1月18日から1月20日の3日間にわたる大家事が発生しました。
これにより幕府が「正月飾りなど燃えやすいものは早く片付けるように」とお触れを出し松の内期間が変更された。という説も…。
最後に
地域によって違うことはよくありますが理由を聞くと成るほどと思い、素直に面白いと感じました。
もしかしたらこれ以外にも理由があるのかもしれないし、特定の地域では全然違うというところもあるかもしれません。こういうのを深く掘って調べてみるのも面白そうです。
とにかく、今年の正月は理由をきちんと理解して神様を迎えることが出来そうです。
コメント