スポンサーリンク

鏡餅はいつから、いつまで飾るのか?由来や飾り方とは?

正月

鏡餅飾ってますか?

最近では鏡餅を飾る家庭が減っているようですね。

皆さん、お正月と聞いて何を思い浮かべますか?

季節行事の風情がどんどん無くなっていく中、お正月も例外ではありません。

一昔前ならお正月と言えば、子供達が空地で凧上げやコマ回し、羽子板を楽しむ姿や、家の前には門松が立っていたものです。

今ではあまり見る事が出来ない光景です。

『鏡餅』もお正月には欠かす事の出来ない物の1つ。

ただ、鏡餅は他と違いスーパーでも簡単に手に入り、真空パック等の工夫もされているので飾るご家庭も多いでしょう。そんな鏡餅の由来を考えてみましょう。

スポンサーリンク

鏡餅はいつから、いつまで飾るのか?

鏡餅とはお正月用の飾り餅の事であり、穀物の神に供える日本の伝統です。飾り餅であるため当然飾りますが、早く飾る分には問題無いと言われています。

年末の12月28日が良いとされ、末広がりの「八」が縁起良いからと言われています。

29日は「九」が「苦しむ」を連想させるから良くないとされていますが、「ふく(福)」とも読めるため地域によっては縁起良いとされています。

30日は切りが良いので悪くないと言われていますが、旧暦では12月30日までしか無かったため「一夜飾り」で縁起が悪いとされる場合もあります。

31日も同じ理由で避けられています。

鏡餅はいつまで飾れば良いのでしょうか。

通常は鏡開きまでとされています。

鏡開きとはもちを割って食べる行事であり、餅を頂く事でその年の無病息災を祈ります

一般的には松の内が終わった後、1月11日に行います。

松の内が1月15日の地域では20日に行われ、京都等の一部では4日に行う所もあり、地域によっても違います。

餅つき

鏡餅の正しい飾り方とは?

「三種の神器」の1つとされる鏡を模し丸い形にした餅を大小2段に重ね、その上に子孫が繁栄する様願いを込めてダイダイを乗せて飾ります。

地域によっては餅が3段になったり、ダイダイがミカンになったりする場合もあります。

通常はそれを三宝と言われる神事に使われる台に乗せ、その間に1年間の繁栄を祈るための「四方紅」という紙を敷きます。

そしてシダを末永い繁栄や夫婦円満を願い飾ります。他にも喜ぶの「昆布」、勝栗の「栗の実」、「海老」、「干し柿」等も飾ります。

鏡餅

鏡餅を飾る由来とは?

平安時代には、既に飾られていたと言われる『鏡餅』。当時書かれたとされる「源氏物語」の一節にも出てきます。

元々は神仏に供えるお正月飾りであり、穀物神である「年神」へのお供え物でした。

元々お餅は長く伸びて切れない事から長寿を願う食べ物とされていました。

それが、平安時代に行われていた新年のお祝いで健康と良運を祝う「歯固め」と長寿を願う「餅鏡」が一緒になったものだとされています。

まとめ

年々感じられなくなる日本独自の風習。

お正月や節分、お盆等は季節を感じさせてくれ、風情や趣と共にいにしえの時の流れを思わせてくれます。

未来の子供達のためにも、古く良き慣習として繋いでいきたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました