スポンサーリンク

おはぎとぼた餅の違いとは?なぜお彼岸に食べるのか?食べるタイミングはいつ?

季節の行事

おばあちゃんのおやつの代名詞「おはぎ」。

それとよく似通った「ぼたもち」。

よく使用する材料でよく似ていても呼び方が違うというものがありますが、この2つはどうなのでしょう?

改めて考えるとよく知らずに食べていたような気がします。

見た目も味も同じようなものだと思って、食べていましたが、それぞれに意味があるようですね。

その辺を見て行きたいと思います。

スポンサーリンク

おはぎとぼたもちはどうちがうのか?

「おかし」と考えた時点では何も違いはありません。

もち米を蒸した、あるいは炊いたものを丸めてまわりにあんこをまぶす食べ物です。

では、なぜ呼び方が違うのか。

現在、一般的な説として知られているのは「食べる時期が違う」というものです。

おはぎの語源は秋の花である「萩」から

ぼたもちの語源は春の花「牡丹」から

きているということから

秋のお彼岸に供えるものを「おはぎ」

春のお彼岸に供えるものを「ぼたもち」

というようになったと言われています。

またこの花から「おはぎ」は萩の花に見立てて細長い楕円形の形で作られ、

「ぼたもち」は牡丹のような丸い形で作られているとも言います。

しかしながらこれは地方によって違うため、一概にこれとは言い切れません。

他にも説はあり、

 

 ・うるち米は「おはぎ」もち米は「ぼたもち」

 ・あんこではなくきな粉をまぶしたのは「おはぎ」あんこは「ぼたもち」

 ・つぶ餡は「おはぎ」こし餡は「ぼたもち」

 ・一口大は「おはぎ」大きいのは「ぼたもち」

など、様々…。

うるち米ともち米を混ぜて作るところや、あんこを逆に米で包んで作るところなど、作り方も地方や家庭で異なるため、正直言って「おはぎ」と「ぼたもち」の区別は薄れてきているといえます。

店頭では年中「おはぎ」で売られていることが多いそうです。

なぜお彼岸におはぎやぼたもちを食べるのか?

この風習は江戸時代から定着しました。

昔、砂糖は大変貴重でぜいたく品であることから特別な時、つまり先祖を供養する「お彼岸」の時にだけ先祖を迎えるための特別な食事として作ったといいます。

あんこに使う小豆の赤には邪気を払う「魔除け」の効果があると言われたため、小豆は祝いの席や先祖を供養する式の際には欠かせませんでした。

またおはぎの中のお米には五穀豊穣の意味があり秋には収穫、春には収穫をもたらす神様を迎えるためのものとされています。

この「魔除け」説の他にもぜいたく品を供える、隣近所に配ることで良い行いものをした、徳を積んだと「徳を高める」ためにお彼岸に供えるという説。

あんことお米を合わせた形から「先祖と心を通じ合わせる」という説など、理由も様々あるようです。

おはぎやぼたもちはお彼岸のいつ食べるのか?

お彼岸は春分の日や秋分の日の前後3日で7日間ありますが、いつ頃食べるとか知っていますか?

今では明確に「このタイミング!」という時はありませんが、春のお彼岸で供えたものは春分の日、秋のお彼岸に供えたものは秋分の日に供えてその後に食べると良いとされています。

お団子を仏壇にあげるところもあるようですね。

お団子と一緒でもいいし、おはぎやぼた餅だけ先に食べても決まりはないのでとにかく、ご先祖様の供養はしっかりするようにしましょう。

まとめ

 

ぼた餅とおはぎの違いのまとめ

春分の日 春の花 牡丹 ぼた餅

秋分の日 秋の花 萩  おはぎ

 

単なるおやつかと思っていましたがきちんと意味がある食べ物だったのですね。

「先祖と心を通じ合わせる」食べ物、素敵な意味合いの食べ物ですね。

「おはぎ」と「ぼたもち」の境界線がぼやけてきた現在では、全てを正確に行う必要もないと思いますが、ちょっとだけ「これはこういう意味だったな」と思い返しながらおはぎ(ぼたもち)を味わってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました