スポンサーリンク

2月6日は「のりの日」その由来と歴史と栄養効果とは?

歴史

朝ごはんの定番と聞いてどういうものを思い浮かべますか。

白米は当たり前ですが味噌汁、漬物、干物、そして焼きのりではないでしょうか。

他にはパンはもちろんの事、最近ではパンケーキやアサイーボウル、グラノーラ、スムージー等色々ありますが定番と言えばやはり和食ではないでしょうか。

旅行に行った朝、中々食べる機会が無い純和食が出てくるとついつい食べ過ぎてしまいます。

中でも定番とされているのが焼きのり、日本人で食べた事なければ、嫌いな人もそう居ないと思います。

2月6日は『のりの日』ですが、その由来等を考えてみましょう。

スポンサーリンク

2月6日はのりの日の由来

日本の食文化に欠かす事の出来ない「のり」。

そば、ラーメンから寿司まで無くてはならない食材です。

最近外国でも大人気の寿司の場合は必需品であり、のり巻きや軍艦巻きにも使います。

のり巻きはお隣韓国にもあり、「キンパプ」と呼ばれ親しまれています。

古代から食べられている伝統的な食材として、海からの送りもの海苔に感謝し『2月6日をのりの日』と定めました。

のりは大宝元年(701年)2月6日に制定された日本最古の成文法典「大宝律令」に、年貢としての対象産物として認められました。

その事から、1966年(昭和41年)にこの日に決められました。

のりの日を決めたのも、のりの組合です。

こういった記念日を決めて、販促につなげようという意図もあったんでしょうね。

%e3%81%ae%e3%82%8a%e5%b7%bb%e3%81%8d

のりの歴史

そもそも「のり」は、生の時の触感ヌルヌルと言う意味の「ヌラ」が訛ったものと言われています。

600年代後半の飛鳥時代には既に食べられていたと言われ、風土記等の書物にもその事実が記されています。

平安時代には「紫菜」(むらさきのり)と呼ばれ日本の食文化に定着し、江戸時代に入り「海苔」と呼ばれる様になりました。

現在の「のり」の加工技術は江戸時代に確立されました。

東京湾で採れたのりを和紙の製紙技術を真似て紙状に加工したものを「浅草海苔」と呼び、現在の板海苔の元になりました。

のりの養殖も、江戸幕府5代将軍徳川綱吉が発布した「生類憐れみの令」によって仕事を失った漁師達が、川に打った杭にのりが付くのに気付き始めたとされています。

偶然の産物とはいえ、養殖技術が確立されて事で板海苔も普及していきました。

%e3%81%ae%e3%82%8a%e3%81%ae%e9%a4%8a%e6%ae%96

のりの栄養効果とは?

現在の「のり」の製造技術はほとんど江戸時代確立されました。

一説には徳川家康が大ののり好きだったからとも言われています。

最近流行のご飯のお友として名前が上がる事も多く、朝食には欠かせない定番品です。

日本人の好きな旨味成分で

昆布に含まれる旨味成分「グルタミン酸」、

鰹節に含まれる「イノシン酸」、

椎茸の出汁に含まれる「グァニル酸」

の3つを含み、この全てを持っているのはのりだけと言われています。

ご飯に合うのも納得の食材です。

また、のりは栄養の宝庫とも言われ、昔からビタミン・ミネラルの宝庫とされています。

他にも良質なたんぱく質を持ちカルシウム、鉄分、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2等の栄養が万遍なく含まれています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

意外と昔からのリは食べられてたんですね。

ご飯好きな日本人だったら、確かにのりは大好きですね。

栄養の宝庫と言われているのりは昔から日本の食文化を支え、現在でもご飯のお友として人気の食材です。

のりを日常的に食べるのは日本、中国、韓国の3ヶ国で、今では消費量の大半を他の2ヶ国からに頼っている実情もあります。

日本文化独自のものでもありますので、大切にしていきたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました