赤ちゃんの成長を祝う、祈る儀式はたくさんあります。
生後100日、両親も父として母として子のいる生活に慣れてきた頃に訪れるイベント「お食い初め」。
今回は「お食い初め」の今どきの方法を簡単に説明したいと思います。
お食い初めとは?
お食い初めは正式には「御百日祝い」といい、赤ちゃんの生後100日から120日の間に行う儀式です。
100日目を過ぎたら乳歯が生え始める頃、ミルクから離乳食へと変わり始める頃です。
「食べることに困ることなく、健やかに育ちますように」そんな願いを込めて、赤ちゃんに食事を食べさせる真似をさせます。
お食い初めの儀式は一般的に家族で行います。
そのため日付にはそれほどこだわらず、100日以降120日前後を目安に家族の都合のいい日に行いましょう。
今では家族の単位も昔に比べて小さくなり、両親と赤ちゃんだけで行うというのも珍しくありません。
「ごはんが食べられるくらい大きくなったんだね、おめでとう」という意味も込められているので無理のない方法でお食い初めを行います。
お食い初めのやり方
用意するものは
お食い初めの料理(鯛・赤飯・お吸い物・煮物・香の物の5種類)、
お食い初め用の食器(漆器・素焼きで作られた男の子は全面朱塗り、女の子は外側が黒・内側が朱塗りのものを用意)、
祝箸(柳で作られて両端が細くなっているものを用意)、
歯固めの石(神社からもらうのが一般的、無いときは瓦などで拾って洗い清潔なものを用意します)の4つです。
食器・祝い箸は今ではそれほどこだわっている家庭は少ないため、新しく用意しなくても家にあるベビー用品などを代用しても問題ありません。
お食い初めの儀式では最年長の人から順に、赤ちゃんを自分の膝にのせて食べさせる真似を行います。
男の子だったら男性から、女の子だったら女性から行います。
最年長から行うのは長寿にあやかるといった意味があります。
食べさせる順番は「赤飯→お吸い物→赤飯→鯛→赤飯→お吸い物」の順番を3回繰り返します。
最後に歯固めの儀式を行います。
歯固めの石に箸を軽く、ちょんちょんと触れてからその箸を赤ちゃんの歯茎にやさしくちょんちょんと触れます。
これには「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いが込められています。
これでお食い初めの儀式は終了です。
お食い初めでは何か祝い品や祝い金を頂いても、お返しをしなくても大丈夫です。
お食い初めの時に記念撮影などをして後から、その写真をアルバムなどで贈るといい記念になるでしょう。
お食い初めを簡単にするには?
食事や食器を用意するのは一苦労ですよね。
祝い事で大事なのは気持ち。忙しくて用意できない、料理は苦手できれいに用意できない、人それぞれ悩みはあるでしょう。
そんなご両親にはこんなお祝い方法はどうでしょうか。
①宅配料理でお食い初め
赤ちゃんのお食い初め料理と、集まった家族の分のご飯を一緒に宅配で注文することが出来ます。
ネットで本格的なお食い初め料理が手軽に注文出来て、冷凍もきくので日持ちもします。
今回紹介するのは、お祝い膳.comというお食い初めの宅配の専門業者です。
お食い初めについても詳しい解説があり、伊勢神宮に奉納するという縁起のいいお食い初めが届きます。
お食い初めには欠かせない、「歯固めの石」や「祝い箸」もセットでついているのも嬉しい所です。
丸ごと一匹の国産真鯛の注文もできます。お子さんや集まったみなさんでの記念写真に、真鯛が入っていると、いい思い出になりそうですね。
②お外でお食い初め
お食い初めは家でやらないといけないというわけではありません。
今はホテルなどでお食い初めプランというものが用意されていることがありますし、相談にも乗ってくれるところもあります。
用意が大変なお食い初めもこれなら安心で簡単に準備完了出来ますね。
外でお食い初めの動画を見つけました。お店の方が丁寧に教えてくれるので、スムーズにできていいですね。準備も後片付けもないのでいいですね。
【お食い初め 木曽路 2016 10 23】
最後に
お食い初めについて、紹介させていただきました。
地域や家庭によってやり方は異なりますが今では両親にも優しい、簡単な方法もあるので気楽な気持ちで「おめでとう」「健やかに育って」という気持ちを込めて楽しみながらお食い初めをやって見てはいかがでしょうか。
コメント