スポンサーリンク

大晦日の由来とは?大掃除はしてもいいものか?

大晦日

『ゆく年、くる年』、日本人にとって、新年の元日と同じように、1年を締めくくる日、大晦日もまた特別な感慨に浸る一日です。

大晦日って誰にとっても特別な日ですよね。

昔から特別な日だったのでしょうか?

そんな大晦日について、見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

そもそも大晦日とは?

『晦日』(みそか、つごもり、かいじつ)は、和暦では毎月の最終日のことを言います。

「みそか」は本来「三十日」と書き、「月の30番目の日」という意味でしたが、現在では 転じて、実際の日付に関係なく、「31日」など「月の最終日」を意味するようになっています。

 

そして『大晦日』は一年の最終日ということで『大』という字がつけられています。

また、大晦日は別名「おおつごもり」とも言われます。

旧暦では12月は必ずしも31日まであるわけではなかったので、大晦日が12月30日もしくは12月29日だったこともありました。

 

大晦日の由来とは?

上でもすこし述べていますが大晦日は、旧暦の晦日(みそか)に由来しています。

「みそか」は本来「三十日」で『三十路』の「みそ」と同じですね

 

大陰暦では15日が満月とされ、月はその後だんだん欠けていき、最後には月が見えなくなることから、「三十日」に「晦日」の字が当てられたとされているそうです。

で、毎月晦日があるのですが、12月の晦日は一年の終わりという意味で大の字があてられ、「大晦日」と言うようになったのです。

『大』という文字は大きさだけでなく、『物事の極限や根本』という意味もあります。

大晦日に大掃除はしてもいいの?

結論から言うと、大晦日に大掃除はするべきでないとされています。

年末に大掃除をしていけない日は、29日と31日とされています。

この2日に大掃除を行うことは縁起が悪いと言われているのです。

29日は『九』が『苦』につながり『苦労や苦しみ』を連想させるためです。

 そして、31日大晦日は前日にバタバタと掃除するのは神様に失礼だから、

という理由だからだそうです。

 

大掃除の起源は現在も神社仏閣などで行われている『すす払い』にあります。

現在は12月28日ごろに行われる大掃除ですが、単に1年の汚れを綺麗にするだけでなく、年間の厄や穢れを祓う意味合いも持ちますので、はやめに済ませて、家中の厄を祓い、清潔な空間と新鮮な気持ちでお正月に年神様をお迎えするようにしましょう。

ちなみに、お正月の飾りつけも一夜飾りと呼ばれて、とても嫌われる日です。

年越しそばはなぜ食べるの?

大晦日と言えば『年越しそば』です。

地方によっては『年越しラーメン』というところもあるようです。

確かに『ラーメン』も『中華そば』と言いますのでその点では問題はないのでしょうね。

さて、ではなぜ大晦日に年越しそばを食べるようになったのでしょう。

それを簡単に見ていきます。

『そば』は他の麺類と比べて切れやすい事から「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたとされています。

ですので、厄を断ち切ると言ったものがあるため、新年に跨いで食べるのは縁起が悪いと言われています。

また、細く長い見た目から長寿への願いも込められています。

更には、その昔細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を丸めたものを使った事から金運がよくなるように、といった願掛けもあったようです。

いずれにしても縁起物ですので、少しでも食べておくとよいでしょう。

但し、年越しそばを残すと金運に恵まれないとも言われています。

欲張らずにちゃんと完食できるようにしてください。

3141293788_9ea0224088_z

《まとめ》

新年を気持ちよく迎えるための大切な『大晦日』です。

大晦日に家族揃って、年越しそばを食べて一年の厄を落として新年を迎えましょう。

新年を迎えるための準備をそれまでに済ませて、家族そろって穏やかな一日を過ごせるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました