スポンサーリンク

お屠蘇を正月に飲む意味とは?中身は何が入っているのか?

季節の行事

お正月にお屠蘇飲んだことありますか?

意外と飲まれる家庭は少ないようですね。

なんでもこのお屠蘇、今は関西では親しまれているそうですが関東ではほとんど飲まれていないようなんです。これも地域によって違うがあるようですね。

関東ではお屠蘇のかわりに「日本酒」を飲むことが多いんですって。

そこで、聞いたことあるけど知らないお屠蘇(おとそ)調べてみました。

 

スポンサーリンク

そもそもお屠蘇(おとそ)って何?

 

お屠蘇は、日本酒やみりんで生薬を漬けこむ薬酒の一種で、正月に飲むお酒です。

家族全員そろって新年の挨拶をし、雑煮やおせちを頂くまえにお屠蘇をいただきます。

そのあとも三が日の間は来客時に、お屠蘇をすすめて新年の挨拶を交わすのが礼儀とされています。

%e3%81%8a%e5%b1%a0%e8%98%87%e2%91%a1

 

お屠蘇を飲む意味とは?

 

お屠蘇の元は日本では平安時代のころ、中国より伝えられたものです。

中国からきたときは庶民には広まらず平安貴族の間で正月行事に使われていました。それが江戸の頃には一般庶民にも広まり今に繋がっています。

 

お屠蘇の「屠」これには「ほふる(切り裂く、打ち負かす)」という意味。

「蘇」は「病をもたらす鬼」という意味があり、合わせると「病を(鬼を)遠ざける」という意味がお屠蘇にはあります。

他にも捉え方があり、「邪気をはらって、魂を蘇らせる」といのもあります。

 

すなわちお屠蘇とは、薬種であるお屠蘇をのんで寿命を延ばし、健康に1年過ごしましょうねと願う祝い酒なのです。

 

お屠蘇の中身は?

%e3%81%8a%e5%b1%a0%e8%98%87%e2%91%a2

 

お屠蘇の中には、漢方薬に使われる生薬が入っています。

今は一般的に市販されているものは6種類くらい、多いと10種類もの生薬が配合されています。代表的なものを紹介しましょう。

 ・白朮(ビャクジュツ) 利尿作用・健胃作用

・山椒(サンショウ)  健胃作用・抗菌作用

・桔梗(キキョウ)   鎮痛鎮静作用

・肉桂(ニッケイ)   健胃作用・解熱・鎮痛鎮静作用

・防風(ボウフウ)   発汗・解熱効果・抗炎症作用 

胃腸を活発にし、血の巡りを良くして風邪を引きにくくする作用が多いのが特徴です。

またこの生薬を漬けこむのに酒やみりんを使っています。そのためブドウ糖や必須アミノ酸、それにビタミンも含まれ、アルコールによっても血行を促進させます。

 

 

これらの漢方薬は「屠蘇散」といい、薬局や通信販売で購入することができます。

 

簡潔に作り方を紹介しますと

① 本みりんと日本酒を好みの味に混ぜる

② 混ぜたものの中にティーバッグなどに入れた屠蘇散をいれる

③ そのまま7~8時間漬けこむ

簡単なので材料が揃えば、ご自宅で作ることも難しくないかと思います。

 

作るのが面倒な方には、インターネット通運が便利かも。

 

お屠蘇の飲み方とは?

飲み方に決まりがあるお屠蘇、正しい飲み方をご存知でしょうか?

 

お屠蘇をいただくときは、一家揃って「東の方角」を向きます。

そして最年長者が器に注ぎ、「年少者」から年長者の順番に飲み、盃を下げていきます。

これも意味があって若者の生気を年長者にわける、という意味合いが含まれているんです。

ちなみに厄年の方は最後に飲みます。これは厄年以外の人から厄を払う力を分けてもらっています。

 

飲むときには

「一人これを飲めば一家くるしみなく、一家これを飲めば一里病なし」と唱えるそうです。

 

ちなみに未成年や車を運転する方、アルコールを飲めない方は口をつけて飲むふりをするだけでも大丈夫です。

 

【お屠蘇を飲む家族】

お屠蘇

 

 

最後に

なんと、お屠蘇。先にかいた効能以外にも酒やみりんの成分で、代謝アップ・美肌効果も期待できるとか。

これまで飲んでいなかった、知らなかった家庭も今年は健康・美容のため飲んでみてはどうでしょうか。

新年に家族揃ってお屠蘇を飲めば、その年は幸せに暮らせることでしょう。

でも、未成年の方は飲んじゃダメですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました