「小正月」・・・年が明けて落ち着いた頃、耳にする言葉ですよね。
その詳しい意味って知っていますか?
知っているようで知らない日本の風習、お正月とセットで覚えておくとよい「小正月」について紹介します。
小正月っていつのこと?
小正月というのは一般的に1月15日のことを指します。
1月13日~16日の3日間を指す場合もありますが、意味としては元旦~1月7日までを大正月と呼び、この期間を「小正月」と呼んで、お正月が終わるとされています。
この時期が「小正月」とされているのは旧暦に関係があり、古来1か月は満月から始まり満月の日に終わるとされてきたこと、1年は立春の日に始まるとされていたことに由来しています。
つまり、昔の元旦は立春後の満月の日、だったわけですね。
そして新暦の導入により、1か月の定義は新月~新月の間へと変わりました。それにより1年の始まりが現在の1月1日となったわけです。
新暦が始まっても、古来の風習は残っておりのちに新暦の正月を「大正月」旧暦の正月を「小正月」と呼ぶようになったのですね。
「小正月」の意味って?
女正月
正月に忙しく働いた女性をねぎらい女性がひとやすみ出来る期間、という意味があります。
これに対し大正月は、年男が活躍する男正月とも呼ばれています。
嫁が里帰りするのもこの時期とされています。
豊作祈願、家内の祈願
大正月が、新しい年に歳神さまをお迎えする意味があるのに対し、「小正月」は豊作の祈願や家内の安全の祈願をするという意味合いがあります。この時期に悪霊払いや無病息災の風習が行われるのもそのためです。
行われる行事
~餅花飾り~
新しい1年の農作業が順調でありますように豊作の願いを込めて「餅花」が飾られました。
紅白の餅を柳の枝などに刺して飾ったものが一般的でしたが現代では専用の餅や飾りが売られています。
~どんど焼き~
正月の飾りや書初めなどを火で焚いて燃やす「どんど焼き」は、悪霊退散の意味を込めて行われている風習です。
田んぼ、神社内などに竹や藁のやぐらを組んで火をおこし、燃え盛る炎や煙と共に歳の神が天に戻るという意味合いも含まれているそうです。
同じような風習に「左義長」があります。
~鳥追い~
厄払いや豊作の意味を込めて、子どもたちが鳥追いの歌を歌いながら各家を回って、農作物を食べる鳥を追い払います。
祝い棒という棒で地面を叩いて鳥を追い払うところもあります。
~田にちなんだ豊作の風習~
庭田植え
積もった雪の庭を田んぼに見立てて、稲や藁を植え豊作を祈願するものです。
田植え踊り
お囃子に乗せて、その年の豊作を願って踊ります。
「小正月」に食べるものは?
小豆粥
古来中国では、家内安全の意味を込めてこの日の朝に家族で小豆粥を食べていたことに由来しています。
小豆の赤色が邪気を払うということから、小豆は太古より厄払いに使われる食べ物の一つです。
お粥が苦手な方は、小豆を使った料理を食べるだけでも良いと思います。
小豆粥の作り方
この小豆粥を使って、この日に占いを行うのも「小正月」の風習として残っているようです。
やり方としては、煮えている小豆粥の中に棒を入れて、ついてくる米の数を占ったり、粥を半月ほど放置してカビの生え方や色でその年の農作の出来を占うところもあります。
地方によっては餅花飾りに使われた餅を焼いて食べるところもあるようですね。
最後に
意外と知らない「小正月」、小豆粥の意味を考えながら口にすれば今年は良いことがたくさんありそうな予感がしますね。
コメント