スポンサーリンク

宝くじの購入金の何パーセントが税金か知ってますか?

税金

日本人ならば、1度は購入した事がある方が多いであろう『宝くじ』。

今や1等賞金が前後賞合わせて10億円のまさにドリームチケットと言えます。

10億円が当たれば余程散財でもしない限りその後働かなくても生活出来る金額なので、人生を大きく変えてしまう場合もあるでしょう。

300円で購入したクジが、7億にもなる可能性があるので人気が出るのも頷けます。

その人気の宝くじにも、皆さん知らない事が結構あると思います。

宝くじの由来やくじの種類、当った時の税金はどうなるのか等。ここでは皆さんに、宝くじに対するうんちくを紹介させて頂きます。

スポンサーリンク

宝くじの税金について

「宝くじが当たった場合、税金はどうなるの?」という疑問は皆さんにあると思います。

実は、宝くじの当選金額には税金は掛からないのです。それは、購入時既に税金を払っている様なものだからです。

購入金額の40%が発売元の収益になるため当選金から新たに税金が引かれる事は無いのです。

その売上金を各自治体は、公共事業や教育及び福祉施設の建設等に使います。

宝くじを購入した時点で、税金を払っているので当選したときは、税金がかかりません。ハズレてる人も税金を払っているのです。

また、当選したお金を親などにあげようとして、振り込んだりすると親が贈与税を支払わないとなりませんから、注意が必要です。

税制改正はしょっちゅうやってるので、高額当選したらすぐに今の税金のことについて調べないと後で大変なことになるかもしてません。

また、災害時の復興のために発売する宝くじもあり、東日本大震災後も復興宝くじが発売され復興資金として利用されました。

日本国内で海外の宝くじを購入する事は禁止されていますが、海外旅行の際に買った宝くじが当選した場合には税金が掛かります

「一時所得金」扱いとされ、確定申告の必要があるので気を付けましょう。

宝くじ

宝くじの歩み

日本とは内容は違うものの世界各地にある『宝くじ』。その歴史は古く、始まりは約2000年前のローマ時代まで遡ると言われています。

現在のカタチに近いのもとしては15世紀のオランダで行われ、街整備のための「富くじ」にあるとされています。

日本における起源は江戸時代箕面山瀧安寺で行われたもので、自分の名前を書いた木札を唐びつに入れ3人の当選者を選び出し福運の御守りを授けたのが最初とされています。

次第に当選が金銭に変わり人気が集まるようになりました。

それが、近代になり政府が戦争等の資金調達のために国の運営で行い、1954年政府発行くじの廃止に伴い現在の自治宝くじに繋がりました。

宝くじあれこれ

現在日本には、大きく分けて4種類のくじがあります。

1番人気はジャンボ宝くじで、これは組・番号が印刷されたくじに、後日行われる抽選で組と番号が一致すれば当選金銭を受け取れます。

スクラッチは、くじに絵柄等が書いてありその絵柄が合えば当りで、その場で当選金が受け取れるのが特徴です。

ナンバーズは3桁か4桁の数字を選びその数字が一致すれば当選で、並びがすべて一致、並び違いで数字が一致、下2桁が一致等で当選金額が変わります。

ロトは最大43までの数字から5個~7個の数字を選びその数字が一致すれば当選で、当りの個数によって当選金額が変わり、キャリーオーバーがあるのが特徴です。

まとめ

お金

当選金の高額化で、まさにジャパニーズドリームとなった日本の『宝くじ』。

アメリカでは高額当選者の自己破産も多いと言われています。

それまでとは生活が一変してしまい、浪費につながるという事なのでしょう。宝くじも当たって欲しいものですが、当った場合の自己管理にも注意しましょう。

高額当選者の9割が、数年で破産しているというのが現状です

いきなり大金が入ってきて、どうしていいかわからずに、どんどん使ってしまうようです。

では、残りの1割の人はなぜ破産しないのかというと、もともとお金持ちで大金が入ってきたらどうすればいいのかがわかっていた人だからです。

なので、宝くじを購入するときは大金が入ってきたらどうするべきなのかを、勉強してから買うべきでしょうね。

「どうせ当たらないよー」って言ってると、当たるかもしれませんよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました