スポンサーリンク

針供養の方法や由来は?事八日とは?

季節の行事

日本には昔から受け継がれる慣わしが数多くあります。

お正月の鏡餅・しめ飾り、節分の豆まき、お盆の迎え火等数え上げればきりがありません。

その中で残っている習慣もあれば、カタチだけになってしまったもの、ほとんど残っていないもの等様々です。

例えば、お正月の鏡餅やしめ飾り。お正月自体が重要な行事とされているうえ、必要な品も比較的簡単に手に入れる事が出来るので、しっかり残っています。

お盆の迎え火はお墓参りする習慣は残っていますが、迎え火までする家はなかなかいないのではないでしょうか。

針供養等はほとんど無くなってしまった慣わしです。そんな針供養はどの様な内容なのか少し調べてみましょう。

スポンサーリンク

針供養の方法や由来は?

針供養の起源自体は、はっきり分かってはいませんが、平安時代には既に針供養堂が法輪寺に建立されていたので、9世紀後半には行われていたとされています。

以前は農耕を始める2月8日を事始め、終える日の12月8日を事納とし、その日は針仕事も休み使えなくなった針を豆腐やこんにゃくに刺して奉納しました。

この習慣がのちに針供養として定着しました。神社に、豆腐やこんにゃくに刺した針を奉納すれば良いと言われています。

%e9%87%9d

いつ行われるのか?事八日とは?

以前は、2月8日と12月8日を事八日と呼んでいました。

2月8日を事始め、12月8日を事納としていたのです。

事とは小さな祭りという意味で、農事を始める日と終える日となります。

また、一つ目小僧や厄神が来る日とも言われ、目籠やにんにく等を庭先に置いて家に入って来るのを避けたともいわれています。2月か12月のどちらか一方を重視する地域もあります。

針供養を自宅でやるには?

food_tofu_momen

針供養は地域によってそれぞれですが、2月8日か12月8日に行います。

使えなくなってしまった針は、感謝の気持ちを込めて寺社に奉納出来れば良いのですが、自宅でも行えます。

まず、使えなくなった針を豆腐やこんにゃく等柔らかいものに刺します。

これは、裁縫の際折り重なって固くなった布を縫った針に、「ご苦労様でした。」と感謝の意を込めて柔らかいものを刺します。

充分に感謝の気持ちを表した後は、その地域のごみの出し方に従い処分しましょう。昔は土に埋めていた様ですが、やはり刺さる等の危険があるので処分はしっかりしましょう。

まとめ

日本は世界的にも歴史を持つ国であり、その長さ故に色々な習慣が残っています。

その中には昔とほぼ同じカタチで残っているものもあれば、今の時代に融合したカタチで残っているもの、カタチだけ残っているもの、ほぼ無くなってしまったもの様々です。

数は多くなりますが、日本独自の文化ですので残して行きたいものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました