スポンサーリンク

菖蒲湯に入るのはなぜこどもの日なのか?その意味や由来は?

子供の日

5月5日こどもの日に菖蒲湯という習慣があるのをご存知ですか?

一般的には昔ながらの習慣のようですね。

子供の健康や幸せを願って、色々と考えるものです。

端午の節句のこどもの日に、どうして菖蒲湯に入るのでしょうか?

まだまだ知らない、覚えなければいけない常識や習慣はあるものです。

それでは、

こどもの日に菖蒲湯に入る意味や由来を見て行きたいと思います。

 

スポンサーリンク

こどもの日に菖蒲湯に入る意味や由来は?

菖蒲湯は中国から伝わってきました。

こどもの日の粽(ちまき)と発祥は一緒なのですね。

中国では菖蒲は厄除けに使われていました。

また季節の変わり目など体調を崩しやすいときに、菖蒲を使ったお酒を飲んだり、お湯に入る習慣がありました。

季節の変わり目が、ちょうど端午の節句(こどもの日の5月5日)と重なり、こどもの日に菖蒲湯に入る風習が根付き、子供の邪気を払って健やかに育ちますようにという祈りが込められました。

江戸時代では更に言葉遊びで「勝負」と「菖蒲」をかけて出世を願う、勝負に勝つという願掛けの意味も込められていたようです。

菖蒲を使ってちゃんばらをし「邪気を払いながら武道の力を上げる」という習慣もあったのだとか。これは、「菖蒲」と 「尚武」をかけたからです。

 

菖蒲湯ではただお湯に浸かるのではなく、菖蒲を頭に巻いてお湯に浸かるという方法もありました。

はちまきのように菖蒲の葉を頭に巻くことで「頭が良くなりますように」という願いが込められたそうです。

ちなみに菖蒲をお腹に巻くと健康になるそうです。

随分、万能な葉っぱですね。

 

菖蒲湯の動画を見つけました。子供が頭に菖蒲を巻いています。

「城崎温泉 あやめ月間・菖蒲湯」

 

菖蒲湯の健康効果とは?

そんな菖蒲湯の健康効果、祈りとか願掛けとかでないきちんとした効果を説明します。菖蒲湯には以下の効果が期待できます。

 

 ●血行促進

 ●冷え性・保温効果

 ●神経痛・筋肉痛

 ●肩こり・腰痛

 ●リウマチ

 ●リラックス効果

 

こどもというよりは大人に必要そうな効果が並びましたね。

これらの効果は菖蒲に含まれる、精油成分アザロンやオイゲノールによるものです。

菖蒲は漢方としても用いられることがあり胃痛や鎮痛剤に使用されます。

持続性や即効性があるわけではないのでこどもの日に限らず入るのが良いようです。

菖蒲とはどんな植物?

菖蒲と言われてアヤメの方を思い浮かべている人が多いかもしれません。

こちらがあやめです。

しかし菖蒲湯に使う菖蒲はサトイモ科の中央の部分に棒状のものがある「匂い菖蒲」です。

アヤメは「花菖蒲」と呼ばれます。

ちなみに、「あやめ」と文字を入力して変換すると「菖蒲」となります。

紛らわしいですね。

この匂い菖蒲についている棒状のものが、花なのですが5月頃に小さい黄緑色の花を咲かせます。

私のイメージとしては、これは花というよりも細長い草というイメージです。

この細長い草が刀に似ていることもこどもの日にふさわしい植物となった理由でもあるようです。

菖蒲は花屋やスーパーでも購入することが出来ます。

菖蒲湯に使用する際には10本~20本くらい、お好みの本数を束ねて空の浴槽に入れます。

その上からお湯を入れるのですが43度くらいのいつもより少し熱めでお湯を溜めます。

入浴は適温まで冷めるのを待ちましょう。菖蒲の葉からは香りを、茎や根からは健康効果を得ることが出来ます。

他にも精油を抽出する少し手間がかかる方法もあります。

しかし菖蒲を買いにいく暇なんてない、精油を抽出時間は無いけど葉っぱを入れるのは嫌という人は入浴剤や銭湯などで菖蒲湯を楽しむのもひとつの手です。

 

広島東洋カープファンにはオススメの入浴剤です。

菖蒲湯とちょっと違ってきましたけど、勝舞湯なのでなんかこのお風呂に入ったら、勝てそうですね。

最後に

いかがでしたでしょうか?

菖蒲湯、これでばっちり理解出来ましたか?

こどもの日を関係なくしても、効能を知れば大人の私にはぴったりの植物な気がします。

大人も頭に菖蒲を巻いてお風呂に入ってもいいかもしれませんね。

頭がよくなるそうですので、チャレンジして見ては!

今度、入浴剤を探してこようかなと真剣に考えてしまうほど万能な菖蒲は東洋医学ではよく使われているそうです。

今年は子供の健やかな成長と一緒に大人の健康にも願掛けしてみてはどうでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました