スポンサーリンク

除夜の鐘はなぜ大晦日に108回つくのか?理由は?

大晦日

大晦日の風物詩と言えば大掃除、紅白歌合戦、年越し蕎麦、年末ジャンボの抽選等様々な行事がありますが、何と言っても『除夜の鐘』が1年の締め括りのメインイベントでしょう。

12月31日の内に107回の鐘を撞き、年が明けて最後の1回を撞きます。

大晦日NHKでは紅白歌合戦が終わった後「ゆく年くる年」という番組で、各地の寺院で撞かれる除夜の鐘を生中継します。

当初はそのままずばり「除夜の鐘」という番組名でした。そんな除夜の鐘の意味を考えたいと思います。

スポンサーリンク

除夜の鐘を大晦日につく理由は?

  仏教では、人には108つの煩悩があると言われています。煩悩とは人が元々持っている欲望の事で、

それを一つ一つ祓うために108回の鐘を撞きます。本来煩悩というのはしっかり修業したお坊さんが、その修業によって祓う(はらう)ものです。

しかし、お坊さんでもなければ、厳しい修行を積んだ事も無い私達は、煩悩を祓う事が出来なくなってしまいます。

そこで、除夜(大晦日)に鐘を撞く事で一般の人の煩悩を祓うという信仰が生まれ、それが今日まで続いたのです。日本人はよく無宗教と言われます。

ただ、この様にちょっとしたところに仏教の教えが生きています。

%e9%99%a4%e5%a4%9c%e3%81%ae%e9%90%98

除夜の鐘を108回つく理由は?

人に108個あると言われている煩悩。

なぜ、煩悩が108つあるのかという事には諸説あります。

人には36個の煩悩がありそれが前世、今世、来世それぞれにあるので36個×3で108つという説や、元々108という数字には「とても多い」という意味があり、人の煩悩はとても多い事を表しているというものです。

正確なところは分からない様ですが、どちらにしても多いという事に違いありません。その煩悩が鐘を撞く事によって消されます。だから、煩悩と同じ数だけ鐘を撞くのです。

その他では、

四苦八苦を鐘をつくことで、煩悩を取り除こうと願うというのもあります。

四苦(4×9)八苦(8×9)の合計で、要するに36+72=108という計算になります。

なので、煩悩の数の108回鐘をついて煩悩を追い払うということです。

というように、諸説あるようです。

東京で鐘をつけるお寺

  お寺によっては、除夜の鐘を一般の人に撞かせてくれるところもあります。寺院にも特徴があり、有料・無料、抽選・先着順・並んだ人全員、108回のみ・108回以上等それぞれ違います。

  ■築地本願寺/東京都中央区築地3-15-1

   ・無料/22:00~ 整理券配布 1グループ1枚、350組

   1年に1度、大晦日だけ一般の人も撞く事が出来ます。浄土真宗のお寺で、浄土真宗では阿弥陀如来様が救いを常に続けているから、願い事は不要と言われています。

  ■善福寺/東京都港区元麻布1-6-21

   ・無料/人数制限無し(人の流れ次第で終了)

   都内では浅草の浅草寺に次ぐ古い寺院になります。平安時代に真言宗を広めるため、高野山を

模して造られたと言われています。

  ■柴又帝釈天 経栄山題経寺/東京都葛飾区柴又7-10-3

   ・有料(15,000円の志納)/事前申込み定員あり

   京成線「柴又駅」から徒歩3分のアクセスで、渥美清主演の有名映画「男はつらいよ」ゆかりの寺院です。今では、観光地としても有名になっています。

%e9%90%98%e2%91%a1

まとめ

大晦日の風物詩として趣に溢れる『除夜の鐘』。

ひんやりした空気の中、遠くまで響く鐘の音に何とも言えない風情があります。

煩悩を祓ってくれるありがたい儀式であり、自分で撞けるとなるとますます興味が惹かれる事でしょう。

これを機会に皆さんもお近くの寺院に撞きに訪れ、そのまま初詣、初日の出と洒落込んでみては如何ですか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました