こんにちは、相撲観戦が大好きな管理人です。いつも本場所が始まるとテレビに釘付けになっています。そんな時にふと思ったのですが、廻しについているひものようなびらびらの、「さがり」ってありますね。
あれって、取り組み中によく取れますね。そして、行司が素早くどかしたりしています。
あの「さがり」ってなぜつけているのか疑問に思いませんか?管理人はなんのためにつけているのかが、疑問に思ったので調べて見ました。
調べてみると、「へーそーなんだ」という雑学がまた一つ増えました。色々と意味があるもんですね。
もし、「さがり」について疑問に思っていましたら一緒に見ていきましょう。
力士が廻しにさがりをつけている理由
関取の土俵入りの時の化粧回しから歴史をさかのぼっていきます。化粧回しの色々と刺繍が綺麗にされている部分を前垂れと言います。
江戸時代の頃の相撲では、この前垂れをつけて相撲を取っていました。なぜつけたのかと言うと、前を隠すためだったようです。
刺繍を入れるようになったのは、殿様が自分のお抱えの力士にプレゼントしたことから始まったようで、その後刺繍がどんどん派手になって言ったようです。
今の化粧回しほどは長くなかったようですが、相撲が取りずらかったので、力士から不満が出るようになりました。
明治の後半になると、土俵入りの廻しと取り組み用の廻しを別のものにするために、現在のさがりが誕生しました。
もともと、前を隠すためにつけていましたが、さがりは全く隠れていませんね。まーなんとなくあるのとないのでは違いますから、その辺は気にしない方がいいでしょうか。
また、さがりはしめ縄からも由来があって、土俵や身を清めるという意味があるようです。しめ縄のわらが垂れている様子から、さがりが出来たともいわれています。
さがりが廻しに固定されていた
前垂れからさがりに変わった頃は、廻しに固定されていました。廻しに紐がぶら下がっているような感じですね。
しかし、廻しに固定されていると、取り組み中にさがりの紐に指が絡んだり、手が絡んだりしての怪我人が続出しました。
そして、取外しできるようにすれば怪我人も減るのではないかと、現在のような取外しができるさがりになりました。
さがりの本数は決まりはあるのか?
さがりの本数に決まりはないのですが、必ず奇数である必要があります。それは、日本では昔から奇数が縁起がいいとされてきたことからです。
偶数は割れると言うことから別れに繋がると、縁起を担ぐ時は避けられました。やはり相撲でも怪我がないようにと縁起を担いで、奇数になったようです。
また、さがりの起源のひとつにしめ縄がありますが、しめ縄もわらを3本、5本、7本とたらします。これも奇数が縁起がいいことから、昔から受け継がれています。
ちなみに、「七五三縄」とかいて、「しめなわ」と読むこともあるようです。
さがりの本数に決まりがないと言いましたが、基本的には17本が多いようで、あとは体格に合わせるので、15本だったり19本になることがあるようです。
決まりはないけどあんまり多すぎても邪魔でしょうね。居酒屋さんの縄のれんのように多かったら、やってる?ってやりたくなりますね。
格によるさがりの違い
十両以上の関取のさがりはピーンとまっすぐになっていますね。これは、絹の糸のさがりにふのりを塗って二日ほど乾かすと、ピーンとなるようです。
本場所の取り組みで激しい時などには、折れてしまうのでひと場所で二つ作るようです。
これをやるのは付き人の仕事です。高田川部屋の大神風がブログにその工程を書いていました。➡︎高田川ブログ
このブログでふのりが紹介されていますが、こんな感じのものだと思います。楽天で販売していました。
幕下以下のさがりは、木綿でできていてふのりでピーンとはなっていません。ただの紐がぶら下がっている感じですね。
十両に上がると色々と変わるので、力士はみんな早く昇格したいでしょうね。例えば十両に上がると、
- 大銀杏が結える
- 給料が月100万円でる
- 付き人がつく
- 相撲部屋を出て一人暮らしができる
- 結婚できる
- さがりがピーンとなる
とこのように関取になると、いいことがたくさんあります。ですから早く十両に上がりたいと思います。
取り直しの時はさがりはとってもいいの?
行事軍配にものいいがついて、同体とみて取り直しになったときに、物言いをみているときに、待っている力士がさがりをはずすことがありますが、これはとくに決まりはありません。
さがりを付けたまま取り直しの取り組みをしても問題はないようです。しかし、はずす力士が多いのは結構じゃまと感じている力士が多いのかもしれませんね。
2016年の初場所の8日目で日馬富士が時間いっぱいの塩を取りに行く時に、さがりがずれて外れそうになったので、自分で外しました。
時間もなかったので、さがりなしで取り組みに挑みました。対戦相手の勢も戸惑っていたようですが、結果は日馬富士の上手投げで完勝しました。
日馬富士のさがりはこの日に新しいものをつけたので、馴染んでいなかったようです。このように、取り組みでも例外で外してもいいようです。
さがりの色に決まりはあるのか?
関取のさがりの色はまわしの色と同じになります。まわしの色はそれぞれの力士が関取になると、好きな色を決めるようですが、親方や後援会が決めることもあるようです。
関取のまわしは稽古用は、木綿で白ですが、本場所用は絹でカラフルのものです。
まわしが金色でさがりがピンクだったらなんか変ですよね!でも、そんなのがあっても面白いかもしれませんね。
幕下以下の力士は、稽古用のまわしと本場所のまわしは同じものです。生地は木綿で色は黒と決まっています。しかし、さがりの色は決まりはないので、白や黒が多いですが黄色や青のさがりを付ける力士もいます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。相撲のまわしのさがりについていろいろとみてきましたが、たががさがりと言っても、意味があったのですね。
以前は前垂れをつけたまま相撲を取っていたことに、驚きましがさがりが外れない時期があったことにも、驚きました。
たしかに、あのひもがはずれないと激しい取り組みでは、怪我をすることが多くなるでしょう。外せるようになってよかったですね。
相撲観戦をしていれば、さがりはあって当たり前だし、なかったら不自然ですよね。でも、力士にしてみれば、なくてもいいのでしょう。
立ち合いの前に両脇にわけるのが、ひと手間かもしれませんね。立ち合いで激しいときに外れて、行事がさっとよけるところも、見ていて面白いですね。
いずれにしても、長年続いている伝統ですので、なくなることはないと思いますが、今後の相撲観戦では、さがりにも注目して見ていくと、二倍楽しめそうです。
コメント