スポンサーリンク

行司の給料や年収はいくら?裏側を調べてみたら意外な仕事もあった!

相撲

こんにちは、管理人のさぶです。ちょっと疑問に思ったので調べて見ました。行司の給料っていくらぐらいもらっているのか知ってますか?華やかな着物をきて、華麗に力士をさばいていますよね。

行司は給料を結構もらっているのかなあって思ったのですが、調べてみると意外なこともありました。しかし、入門してからある程度の給料になるまでが大変なようですね。

苦労して上まで上がれば、あとは定年までうまく軍配をさばいていれば安泰です。しかし、健康でいなければならなく、うまく軍配をさばき続けることも大変なようです。

それでは、相撲の行司の給料はいくらぐらいもらっているのかについて見ていきたいと思いますので、少しお付き合いください。

その他、行司になるにはどうすればいいのかや、行司って他にどういうことをやっているのかも調べて見ましたので、参考になれば幸いです。

調べてみると、行司って軍配をさばいているだけではなく、意外な仕事もやっていたのですね。今まで知りませんでしたので、相撲の雑学が少し増えました。

スポンサーリンク

相撲の行司の給料や年収はいくらなのか?

行司の給料は以下の通りになります。これは、毎月もらえる基本給のようなものです。

 

・序の口格 1万5000円から2万円
・序二段格 2万円から2万9000円
・三段目格 2万9000円から4万2000円
・幕下格  4万2000円から10万円
・十両格  10万円から20万円
・幕内格  20万円から36万円
・三役格  36万円から40万円
・立行司  40万円から50万円

幕内でやっと20万を超えるので、そこまでが大変そうですね。

昇格していくには、声のハリや、軍配のさばき方や、動きなどの能力に応じての昇級なので相撲と同じで、努力が必要になってきます。

三役格から給料が上がってきますが、三役格は3名しかなれません。

もっとも給料が高い、立行司は、木村庄之助と式守伊之助の2名しかなれませんので、なるのは大変です。

 

その他には、場所ごとに衣装代が支給されます。

  • 立行司:50,000円
  • 三役行司:40,000円
  • 幕内行司:30,000円
  • 十枚目(十両)行司:25,000円
  • 幕下以下行司:20,000円

衣装代は支給されますが、後援会や三役、横綱の力士や親方などから、衣装のプレゼントがある場合もあるようで、三役格や立行司になると、プレゼントされた衣装だけで、まかなえるようです。特に横綱のいる部屋の行司はもらえる確率が高いようですね。

 

この他に手当が支給されますが、手当も役職によって変わってきます。詳しい金額は公表されていませんが、立行司が毎月50万円前後と言われています。

なので、木村庄之助や式守伊之助の立行司あたりになれば、年収で1200万円ぐらいはもらっているようです。

一般的なサラリーマンよりはかなりいいですね。

行司の定員は何名なのか?

行司の定員は45名です。

 

・立行司(2名)

   木村庄之助

   式守伊之助
・三役格行司(3名)

   式守 勘太夫

   木村 玉治郎

   木村 容堂   

・幕内格行司(9名)
・両格行司(7名)
・幕下格行司(7名)
・三段目格行司(7名)
・序二段格行司(6名)
・序ノロ格行司(4名)

 

幕内以下の行司の数は厳密には決まっていないので、この人数は変わることがあります。全体の定員の45名は変わりません。

十両以上の行司の数は22名と決まっていますが、2017年5月の時点では、木村庄之助が不在になっていますので、その時に応じて人数は変更されます。

行司になるには?

行司になる条件としては、

  • 義務教育を終了している
  • 19歳未満
  • 男性

この条件を満たしていないと行司にはなれません。二十歳すぎるとなれないんですね。また、女性も行司になることはできません。

行司になるには、相撲部屋からの推薦を受けて、日本相撲協会の審査に通る必要があります。試験や資格取得の必要はありません。

審査に通ったら相撲部屋に入門します。そこで、新弟子と一緒に修行をします。若い力士達と一緒に雑用をしたり、食事の支度をしたりします。

相撲部屋に入るので、食べ物や寝泊まりの心配はありません。これは、全部相撲部屋で面倒を見てくれます。これが安心のところですね。

そして、行司になるための勉強もします。相撲の歴史を勉強したり、発声練習や相撲字という書道も練習します。力士達と一緒でこの修行期間は辛いことでしょう。行司を目指して入門したが、ここで辛くて逃げ出す方も多いようです。

そして、3年ほど修行をしたら序の口から土俵に上がり、優秀ならばどんどん上に上がっていきます。十両になれば、付き人もつき給料も一人前にもらえるようになります。

ここまで、行司になるにはと書いてきましたが、もっとも大変なことがあります。それは、あまり行司を募集していないということです。運が良くても1年に1人ぐらいしか、採用されないので、ここが一番大変かもしれません。待っていて、二十歳過ぎたらもうなれませんからね。

行司の空きが出るかどうかも、相撲関係者に知り合いがいないとわかりません。もし、相撲関係者に知り合いがいなくて、どうしても行司になりたい時は、相撲部屋の後援会に入って、朝稽古の見学に行った時に、聞いてみるといいかもしれません。

 

朝稽古についてはこちらに詳しく書きましたので、お時間がありましたらご覧下さい。

▶︎相撲部屋の見学はできるのか?両国で朝稽古を見れる所の紹介!

 

行司のやることはたくさんある!

行司って土俵の上で軍配をさばいているだけではないんですね。その他にはたくさんの仕事があります。

土俵入り

十両土俵入り、幕内土俵入り、横綱土俵入りがあり行司全員がそれぞれに先導役を務める。

場内アナウンス

場内アナウンスはNHKのアナウンサーとかプロのアナウンサーがやっているのかと思いましたが、なんと行司が2人1組でやっていたんです。それにしては、上手な喋りですよね。

力士の紹介だけでなく、NHKのテレビ放送では流れませんが、懸賞金を出したスポンサーの紹介も、行司がやっていたんです。懸賞金一本で15文字の広告を読み上げますので、60本も懸賞金がついた取り組みでは大変でしょう。

 

ちなみに、懸賞金についてはこちらの記事に書きましたので、ご覧になってください。

▶︎相撲の懸賞金はいくらもらえるのか?わかりやすく解説しました!

番付表の作成

番付表のあの独特な文字も、行司が手書きで書いていたんです。すごく隙間がなくびっしりと書いてありますね。

根岸流と行って江戸文字の一つで相撲文字と言われています。隙間がなくびっしりと書くのは15日間満員御礼になるようにとの願いが込められています。これを三役格以上の行司を中心に10日間かけて書きます。

あそこまで綺麗に書けるようになるには、相当の書道の訓練が必要だと思います。

地方巡業の仕事

本場所が終わると地方巡業があります。その時に行司が移動するときの電車の切符の手配や、巡業先の宿の手配などの仕事も行司がやります。

その他にも細かい仕事があるようです。行司と言ったら軍配を振っているだけではなかったのですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。行司の給料について調べて見ましたが、多いと感じるか少ないと感じるかは、人それぞれだと思います。

また、行司になるにはどうするのかも調べて見ましたが、なかなか大変そうですね。行司は65歳が定年なので、上がなかなかやめないと空きが出ませんから、まずは入門するだけで大変なようです。

1年に1人ではコネがあるか、よっぽど運がよくないと入れませんね。

今回調べて見て一番驚いたのが、場内アナウンスを行司がやっているのにはびっくりです。だってかなり上手な喋りですよね。全くプロのアナウンサーがしゃべっていると思いました。

喋りも普段から鍛えているのでしょう。結婚式の司会とか頼まれそうですよね。実際にやっているのかもしれませんね。

それと、番付表も行司が書いているのもびっくりです。あれもプロの書道家に頼んでいるのかと思っていました。練習するとあんなに上手に書けるもんなんですね。

今回行司について調べて見てびっくりすることが多かったですね。行司も大変だし色々なことをやっているという、すごさに尊敬します。これからの相撲をみる時は、もっと行司にも注目して見ていきたいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました