スポンサーリンク

男の子の初節句の兜や鎧は誰が買うのか?お下がりでもいいの?

子供の日

可愛いこどもの初節句。

男の子には鎧や兜などの五月人形やこいのぼりを用意しますが、購入する際にもめることがありませんか。

地域によってはお母さんの実家が買うのが当たり前のところもあれば、孫可愛さに用意したいというおじいちゃんおばあちゃんもいるし、自分たちで用意したいと思うお父さんお母さんもいるでしょう。

そもそも、初節句に兜や鎧を飾るのはなぜなのでしょうか?

江戸時代の頃に始まったようで、梅雨の季節の前に兜などを干して乾かしていました。

それが、いつしか兜を飾るという風になっていきました。

兜は身を守ることから、男の子が生まれると兜を飾って、「災難や苦労から守って健やかに育って欲しい」という願いを込めて、兜を飾ったと言われています。

そんな兜ですが、誰が買うのがいいのでしょうか?

その辺を見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

男の子の初節句の兜や鎧は誰が買うのか?

一般的な慣習は男の子、女の子関係なく初節句の品物はお嫁さんの実家で揃えます。

しかし地域によって違いはあり、関東では女の子は母方・男の子は父方の実家で用意するという慣習もあるようです。

そのためどこのお家で購入するのか、出身の地域が違うことで、揉める家庭が多くなってしまうみたいですね。

子供の健やかな成長のためと思うと嬉しいですが、せっかくの祝い事揉め事は避けたいですよね。

最近では揉め事を避けるために、物はお父さんお母さんで選んで先に購入、両家で折半という形をとる家庭が増えてきているそうです。

これなら見栄を張って高いものを購入することもなく、お家にちょうどいいサイズやデザインを選べて、金額の差もない。

一番平和な方法かもしれませんね。

男の子は五月形とこいのぼりと2つ用意するのでどっちかは母方、どっちかは父方と分けて用意してもらうというのもいいかもしれませんね。

もちろん、実家に頼らず夫婦で揃えるというパターンも増えています。

誰が用意しないといけないという決まりは、今はもう薄れていて各家庭で自分たちにあった方法で初節句を祝うのが一番です。

初節句の兜や鎧はいつ頃出していつ頃しまうのか?

初節句の飾りは春分の日(3月21日)を過ぎたら飾ってもいいのだそうです。

武将に繋がる五月人形や兜は「先手必勝」という考えから、早ければ早い方がご利益があると言われています。

遅くても端午の節句の1週間前には飾りましょう。

せっかくの飾り物、長く見たいですからこれは嬉しいですね。

飾る時は基本は床の間、床の間がない場合はリビングなどで日当たりがいい場所に飾るといいそうです。

駄目な場所というのは特にありませんが、出来れば北向きは避けた方がいいみたいです。

しまう時期は端午の節句が過ぎればすぐにしまっても問題なく、遅くても5月下旬までに片付けましょう。

空気が乾いた天気のいい日に片付けるとホコリや湿気を防げます。

ちなみに何歳まで飾るとかそういう決まりは特になく、今は大体小学生か中学生くらいまで飾るという家庭が多いようです。

初節句の兜や鎧はお下がりでもいいのか?

初節句の五月人形や兜は、ひな人形のようにこどもの厄を引き受けるという意味で飾っています。

そのためお下がりだと「厄も引き継ぐ」ため縁起が悪いという考えがあります。

厄を身代わりとなって受けてくれる人形、分身のような人形と考えると、一人ひとり用意した方がと思いますが、五月人形や兜って結構良いものを良い状態で残しているため勿体ないですよね。

そのため今は父親の良いものを、お下がりとして受け継ぐ家庭も増えているようです。

考えようによってはお父さんを守ってくれた人形や兜が息子も守ってくれるのだから、なんだか心強い気もしますね。

お下がりは絶対ダメということはないのでどう捉えるか自分なりの考えでいいと思います。

どうしても実家の方で、まだ綺麗だし飾れるという時は、実家の方に飾ってもらって、子供と見に行くという考えもあります。

アパートなどで、スペースがない時はそうするしかないですよね。

楽天で人気ナンバーワンの大ヒット兜の紹介

それでも、可愛い子供には兜を購入したいと思うでしょう。今ではコンパクトで、リーズナブルなものがありますので、検討して見ては。アマゾンでは5000円以下の物もあります。

こちらはケースに入ってセットで29800円です。(送料、税込み)

最後に

昔からの慣習も時代とともにその形は変化します。

ご夫婦の出身の地域によっても、どちらが買うのかは悩みどころですが、迷った時はよく話し合って決めましょう。

相談なしで購入すると揉め事の始まりですから、初節句は大事ですね。

昔からの言い伝えや考え方にこだわらず自分のお家の形はどうなのか、どうしたらみんなが笑顔で可愛い子供の、これからの成長を願えるのかを考えて初節句、楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました