スポンサーリンク

いつ出すの?暑中見舞いと残暑見舞いの出す時期について!喪中の方に出していいの?

季節の行事

暑中見舞いや残暑見舞いは、年賀状ほど書く方は少ないようですが、会社やお取引先に書かなければならない方もいると思います。

そんな初めて暑中見舞いや残暑見舞いを書かれる方は、いつ頃出せばいいのか迷いますよね。早すぎてもまずいし、遅いのも失礼になりますので、いつ頃出すのかを調べましたので、一緒に見ていきましょう。

 

昔はお盆に里帰りする時には先祖へのお供え物を持っていく風習がありました。それは少しずつ変わってお中元というお世話になった人に贈り物をするという形になりました。

暑中見舞いや残暑見舞いもそれと同じ役割なのだそうです。お世話になった人に品物ではなく季節を感じられる便りという贈り物ということなんですね。

スポンサーリンク

暑中見舞いの出す時期はいつ、書き方は?

暑中見舞いというのは字から考えると、まだ暑い時に出すものというイメージです。暑中見舞いのマナーで一番気にしたいのが、便りを出す時期なのですが、この時期には諸説あってはっきりしません。

 

 

  • 夏の土用から立秋の前日(8月6日)までという説。
  • 七夕の7月7日から立秋の前日という説。
  • 梅雨明けの7月中旬から立秋の前日までという説。

 

どれも立秋の前日までに出すということだけは共通のようです。暑中見舞いは相手の健康を気遣う、気にかける慣習から始まったとも言われています。

出す時期は暑くなって相手は元気だろうか、暑さに弱っていないだろうかという頃に送るといいでしょう。

まー色々な説はありますが、七夕から7月中に出せば大丈夫でしょう。忘れそうだったら、土用の丑の日のうなぎを食べる頃に、暑中見舞いも出すと覚えておくといいかも。でも、うなぎに夢中で忘れるかもしれませんね。

書き方はお手紙と同じです。まずは何のための便りなのか分かるように「暑中見舞い申し上げます。」と挨拶を少し大きめに書きましょう。そして季節を感じられる挨拶、先方の安否を気遣う言葉を入れます。

加えて近況の報告や、お礼やお知らせなどを書きましょう。最後に先方への気遣いを入れた言葉で〆ましょう。はがきですのでどの工程でも短めに要点をまとめて簡潔に文章を作ってください。

暑中見舞い例文はこちらを参考にしてください

残暑見舞いの出す時期はいつ、書き方は?

残暑見舞いは暑中見舞いを出し損ねた、暑中見舞いのお返事を出したいという時に使用します。出す時期は暑中見舞いの後の立秋(8月8日)以降から8月31日までです。

8月中に送るのが一般的です。基本的に暑中見舞いと残暑見舞いはどちらかを出します。どちらも出すということはありません。

残暑見舞いの書き方も暑中見舞いと同じです。もし返事として便りを出すのであればすぐに書きましょう。自分の健康、安否を気遣って便りをくれたのですから一刻も早く、自分は元気だと大丈夫だと教えてあげましょう。

暑中見舞いを暑中見舞いで返しても問題はありませんし、時期を見て暑中見舞いに残暑見舞いで返してもマナー違反にはなりません。

喪中の人へ出してもいいの?

年賀状や何かを祝う時には喪中の人には、言葉やデザインを変える必要がありますよね。暑中見舞いはどうなのでしょうか。

喪中の人にも出して問題ないのでしょうか。問題ありません。なぜなら、暑中見舞い・残暑見舞いは相手の健康を気遣うための便りだからです。

おめでとうなどの言葉を入れなければ、問題ありません。

それでも念のためにハガキはいつもより控えめなデザインで送るようにしましょう。また喪中でも特に49日をまだ迎えていないようでしたら49日を迎えるまではハガキを出すのは避けた方がいいでしょう。

まとめ

暑中見舞いや残暑見舞いをいつ出すのかをまとめますと

 

暑中見舞い

7月7日から8月6日

残暑見舞い

8月6日から8月31日

 

この辺に出しておけば、問題ないようです。喪中の方にも出しても大丈夫です。

なかなか書く機会のない、暑中見舞いや残暑見舞いですが、年賀状のように家族の写真などを添えて、実家のご両親に元気な姿を見せるために、送るのもいいかもしれませんね。

夏休みに実家に帰りたくても帰れない方もいるでしょう。そんな方の元気な姿を暑中見舞いで見るだけで、安心するものです。

暑中見舞いは相手を気遣う便りですが、自分を心配してくれている人に自分は元気ですよ、大丈夫ですよと伝えるために送ってもいいものです。今年、誰かに暑中見舞い、残暑見舞い送ってみてはどうですか?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました