スポンサーリンク

相撲の懸賞金は1本いくらもらえるのか?わかりやすく解説しました!

相撲

どもっ!相撲ファンの管理人です。本日は、相撲の懸賞金についてみていきましょう。

大相撲の懸賞金ですが、1本いくらもらえるかはご存知でしょうか?最近ではスマホなんかでも検索できるので、知っている方も多いかもしれませんね。

ここで、改めて懸賞金について解説していきますので、興味がありましたらお付き合いください。

また、懸賞金の場内アナウンスについても解説して見ました。NHKのテレビ放送では懸賞金の場内アナウンスは聞こえないので、どんなことを言っているのかは会場に行ったことがない方はわかりませんね。簡単に解説しましたので参考になればと思います。

さらに、懸賞旗についても書いて見ましたが、特に知らなくてもいいような情報ですが、雑学として覚えておいてもいいかなぁって感じです。

それでは、大相撲の懸賞金はいくらもらえるか?から見ていきましょう。

スポンサーリンク

大相撲の懸賞金は1本いくらもらえるのか?

相撲の懸賞金は1本あたりいくらもらえるのか?ですが、気になるところですので、結論から申し上げます。

 

懸賞金一本:62,000円

内訳:日本相撲協会 5,300円

   税金 26,700円

   力士 30,000円

 

結構もらえるのかと思ったら、半分しか力士はもらえないんですね。しかし、30,000円でも給料にプラスされてもらえらば羨ましい限りですが、勝たないともらえないと言う勝負の世界ですから、勝ちたいでしょうね。

日本相撲協会の5,300円ですが、スポンサーの会場でのアナウンスの経費や、15文字以内のキャッチコピー費や、取組表への掲載費に使われます。

税金ですが、全額納税するわけではなく力士の年末調整で追徴課税があった時は、このお金から当てられます。残った金額は引退する時にもらえます。

もし、追徴課税が全くなかった力士は、26,700円×懸賞金の数だけ引退の時にもらえるようですね。白鵬は約8,000本ぐらいの懸賞金をもらっているので、全額もらったとしたら・・・・

26,700円×8,000本=2,136万円ウヒョ〜!二千万でっせー!ってこれ全部もらえるかどうかはわかりません。勝手な推測なのであしからず。もしもらえたとしたら、引退の時のちょっとしたお小遣いですね。そりゃー勝ちたいでしょうね。

 

ちなみに、金星をとった時も毎場所4万円が引退までもらえます。詳しくはこちらの記事を!

▶︎大相撲で金星はいくらもらえるのか?想定外の賞金に驚愕!

場内アナウンス

懸賞がかけられると懸賞旗を持った係員がぐるぐると、土俵の周りを回りますね。その時に場内では、スポンサーの紹介のアナウンスが流れます。

相撲中継はNHKですので、広告は流せないようで、懸賞旗が出てくるとカメラを遠くにして、取組力士の過去1年の対戦成績を出しますね。また、会場内ではスポンサーの紹介アナウンスが流れるので、音声も小さくしてアナウンサーと解説者が話し始めます。

懸賞本数が50本を超えてくる時はアナウンサーやNHKのカメラの方は大変ですね。長いですからね。最近では、稀勢の里の懸賞本数がダントツに多いですね。

ずっとカメラを遠くからにして、無理やり話も続けないといけませんね。まーこの時にゲストとのトークをやったりもしますね。広告を出せないのも大変ですね。

懸賞旗は最高で5本まで出せますので、5本出している企業では紹介のアナウンスが5回流れるようで、時には会場から笑いがることもあるようです。

例えば、DHCなどはよく5本の懸賞金を出すのですが

「信頼の化粧品と健康食品DHC、今日の綺麗にDHC化粧品、未来の若々しさにDHC化粧品、今日の元気にDHC健康食品、未来の健康にDHC健康食品」と5回連呼されると笑いが起こるようです。

その他では、面白いのが焼酎の霧島酒造です。

「どしっとホワンと白霧島、トロッとキリッと黒霧島、みやびにするっと赤霧島」なんかわかるようなわからないような感じですが、うまい表現ですね。これも笑いが出そうです。

アナウンサーも一本調子で淡々と読み上げるので、逆に笑いが出るようです。これが60本も懸賞があった時は大変ですね。NHKのテレビ放送では聞くことができないので、会場に行かないと聞けませんね。

ちなみに、アナウンサーってプロの方か、NHKの方がやってるのかと思いませんでしたか?いやいや違うんです。なんと、行司が交代でやっていたんです。若手の行司がやるんです。行司って色々やることがあるんです。その辺はこちらの記事に書きましたのでご覧下さい。

▶︎相撲の行司の給料はいくらなのか調べて見たら結構もらってた!

懸賞金の上限は何本?

懸賞金にも上限があります。2005年の朝青龍対栃東戦で、史上最高の49本がつきました。これで、懸賞旗を回るのに時間がかかりすぎるということから、2006年からは50本が上限になりました。

2015年の1月場所から特例として上限が60本になりました。これ以上増やすと、懸賞旗がずっと回っていて力士の時間いっぱいですになってしまうので、これが限界のようです。

企業からの懸賞は60本ですが、勝った力士がもらえた最高本数は61本です。この1本とは森永賞です。

 

森永賞とは?

森永賞とは、森永製菓の懸賞金で両国で行われる、1月場所、5月場所、9月場所にのみ懸賞が出ます。これは、観客がその日の幕内の注目取組を一番選んで投票します。そして、中入り後に選ばれた取組が発表されます。この取組で勝った力士が懸賞金をもらえます。観客も抽選で森永商品をもらえます。

懸賞金は個人ではかけられない

懸賞金は個人ではかけられません。企業や会社でないとかけられないんですね。会社でも審査があるようで、どこでも出せるわけではないようです。

懸賞金は一本62000円ですが、最低でも15日間毎日一本かけなければなりません。なので、15日間で最低93万円かかります。景気のいい会社じゃないと出せないですね。

特例として、一日5本出せば一日だけでもいいようです。

懸賞金を出しても、NHKのテレビ放送では流れないので、会場にいるお客さんへの広告になるのですが、それでも効果はあるんでしょうね。なかったら懸賞金を出す企業は減っていきますからね。それとも、儲かっている会社が増えているのでしょうか?

懸賞旗について

懸賞旗も各企業で作るようです。デザインもスポンサーが作るようですが、これも審査があって通らないと使えません。

懸賞旗の制作費は一枚約50000円ぐらいだそうです。製作しているのは、東京都にあるTOMACという会社で製作しています。ほとんどの企業がブリントで製作していますが、永谷園だけは、特別に手染めの特注品を製作してます。こだわってますね。

懸賞旗のサイズは、120センチ×70センチと決まっています。上の棒は直径2センチの長さが84センチの黒い木の棒です。左右と下に2センチのフチがあります。下のひらひらの名前は、金茶四段七宝フレンジという覚える必要のない名前です。

高須クリニックでは、「YES」「高須」「クリニック」と3枚の懸賞旗を必ず出します。場内アナウンスでも、「イエス、イエス高須クリニック」と三回連呼されるので、笑いが出るようですね。

懸賞金を受け取る時に手刀を切るのはなぜ?

懸賞金の受け取り方ですが、右手で左、右、真ん中とパッパッパとやってからもらいますね。いつからやるようになったのでしょうか?

初めにやったのが、昭和の大関、名寄岩です。それまでは、普通にただ懸賞金をもらっていましたが、作法がなっていないということで、三つに切ってからもらうというもらい方をしました。

名寄岩によれば、三つに切る手刀でもらうというのは、心という字を書くのだそうで、その時は、左、真ん中、右と三つに切っていたようです。昭和30年ごろまでは、左右の手のどちらでもよく、左、真ん中、右でもよかったが、双葉山が左、右、真ん中で右手でもらうようにと決めました。

白鵬も懸賞金のもらい方も特徴的で、もらった後に懸賞金を左にグッとあげますね。なんか意味があるのかもしれませんが、見ている感じでは嬉しさを表しているように感じます。やっぱい懸賞金は何回もらっても嬉しいでしょうね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。懸賞金について色々と見てきましたが、なんか奥が深いですね。色々と調べていて、懸賞金だけでもこんなに色々とあるのですね。

税金もお国に全部取られるのかと思ったら、いくらかは戻ってくるのも意外でした。相撲界を引退して、相撲部屋を開くとなったら、またお金がかかりますので引退と同時にたくさんのお金がないと相撲部屋は開けません。

小結以上だった力士は、ちゃんこ鍋屋を開くよりは若手の育成のために相撲部屋を開くことでしょう。

この懸賞金の数を見ながら、日本の経済のこともわかってくるかもしれませんね。景気が悪ければ、懸賞金を出す企業も少なくなりますね。最近では、儲かっている会社と厳しい会社の差が大きくなっているようです。

相撲を見ながら経済の勉強にもなるので、ますます相撲は面白いですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました