スポンサーリンク

どんど焼きはいつ行われるのか?その意味とは?

季節の行事

お正月にはいろいろな普段行わない行事があります。

これから紹介する「どんど焼き」は、お正月を過ぎたら行われます。

この「どんど焼き」が終わると本当にお正月が終わったという気がするものです。

それでは、この「どんど焼き」の由来やいつ行われるのか、地域における「どんど焼」の呼び方などを簡単にまとめてみました。

スポンサーリンク

どんど焼きはいつ行われるのか?

「どんど焼き」は、小正月の1月14日か15日に行われます。

お正月の飾りものや書初めなどを、集めて燃やす行事です。神社で行っているところもありますし、そこの地域の行事として行っているところもあります。

20090117umi-kouen-dondo-yaki

どんど焼きの意味や由来は?

「どんど焼き」は、門松やしめ飾りなどで出迎えた歳神様をお正月の飾り物を焼くことで、炎と共に見送る意味があるとされています。

「どんど焼き」は、歳神様を送るそのときの炎で焼いたお餅やお団子を食べると、その年1年を健康に過ごせるといわれています。

書初を火に入れたとき、一段と炎が高くなると、字が上手になるといわれています。

燃え切った後の「どんど焼き」の「灰」を持ち帰り、家の周囲にその「灰」をまくと魔除けになるともいわれています。

「どんど焼き」の由来

平安時代の宮中行事、左義長(さぎちょう)から始まったという説があります。

なぜ、どんど焼きというのかにも諸説ありますが

「どんどん燃えるから」という説があるそうです。

 

古いお守りを焼いてもいいのか?

 お守り、お札、ダルマ、ぬいぐるみなどを焼いてよいことになっています。

 その地域によって異なりますので地元の主催者に確認をとっておいた方がよいと思います。

 最後に地域によって「どんど焼き」の呼び名を簡単に下記にかいておきます。

•あわんとり(千葉県南部・茨城県南部)

•お焚き上げ(神社で行事としてする場合)

•おんべ焼き(単におんべとも)

•御柴灯(おさいとう)

•かあがり(長野県南佐久郡小海町、南佐久郡南相木村、北相木村)

•かんじょ(新潟県村上市岩船)

•さいと焼き(神奈川県横須賀市鴨居八幡)

•さぎっちょ(富山県、石川県、福井県、岐阜県、高知県、福岡県)

•しんめいさん(広島県東広島市安芸津町)

•道祖神祭り •とうどうさん(愛媛県東予地方)

•とんど(奈良県、広島県、岡山県)

•とんど焼き(近畿とその周辺、東京都)

•とんど正月(兵庫県播磨地方)

•どんと •どんどや(九州)

•どんど焼き(山梨県の一部地方)

•どんど焼き(群馬県、愛媛県南予地方)

•とんどさん(鳥取県)

•どんどん焼き(山梨県の一部地方)

•ほっけんぎょう(九州)

•やははいろ(東北)

以上です。

まとめ

「どんど焼き」は歳神様をお送りする昔から伝わった行事ですので、門松やしめ飾りを燃やすのが基本といえます。それとともに、日本の有名な国民的行事であることを覚えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました