七月七日の七夕に毎年決まったものを食べてますか?
桃の節句は、ちらし寿司や雛あられなど食べるように、行事ごとに決まった食べ物があります。
七夕はそんなに食べるものは気にしていない家庭が、多いようですね。
しかし、七夕にも食べるべき料理がありました。
テレビやコンビニなどが販売戦略を大々的にやらないと、一般には広まらないものですね。
土用の丑の日にはうなぎ、クリスマスにはチキン、大晦日にはそば、節分には恵方巻、など企業が一生懸命に販売戦略をするものは、有名ですが七夕に食べるものは、企業もあまり宣伝しませんね。
すぐに、土用の丑の日のうなぎがあるからかな?
それでは、七夕には何を食べるのかを見ていきましょう。
七夕にそうめんを食べる由来は?
七夕に食べる食事は「そうめん」です。
給食でそうめんは出ないので今まで知らずに生きてきたのでしょうね。調べてみるとそれほど知られていないのだとか…
なぜそうめんなのか?
その由来は2つの説があります。
ひとつは七夕のルーツ「中国」。
そうめんのルーツは中国の小麦粉料理と言われています。
それは「索餅(さくべい)」と呼ばれ、縄のようにあんだ小麦粉を使用した、お菓子のようなものです。
古来中国では7月7日に、あるところの子供が亡くなり、熱病を流行らせたが、その子が好きだった索餅(さくべい)をお供えしたところ収束したと伝えられ、そこから七夕の日に索餅を食べると「無病息災」で、1年過ごすことが出来ると、願掛けをするようになったと言われています。
その後、時代の変化とともに索餅(さくべい)がそうめんに変わっていったということです。
もう一つは織姫の織り糸に見立てて、そうめんを食べるようになったという説です。
織り糸ではなく天の川そのものに見立てているという説も…はっきりとは分かっていないようですね。
七夕は7月7日、暑さが強くなってくる夏にそうめんという、食欲が減退しても食べることが出来る食事で健康を祈っているのでしょう。
七夕の献立はどんな料理がいいのか?
そうめんだけでは正直足りないですよね…。それに薬味だけで野菜も少ない。
そうめんはそうめんでも少しアレンジを加えたものにしてはどうでしょう。
いずれもクックパッドのレシピに飛びます。
このように暑さに弱った体でも食べることが出来て、夏バテも吹き飛ばしてくれるようなアレンジそうめんがオススメです。
辛いものが大丈夫なかたは、コチュジャンなど使ったビビンバ風の味付けや、ひき肉と甘辛く味付けた味噌をのっけて食べるそうめんもオススメです。
ちなみにそうめんのルーツ「索餅(さくべい)」は今でもあるお菓子、食べることが出来ます。せっかくですので七夕に食べてみてはいかがですか。
ちなみにそうめんとひやむぎの違いとは?
ここからは、おまけ情報ですがそうめんとひやむぎの違いってわかりますか?
見た目もそっくり、売られている値段も変わりはない。食べ方も特に違いはない…違いは一見ないように思えます。
簡単に気付ける違いといえば麺の太さでしょうか。
乾めんの太さの定義
そうめんは直径1.3ミリ未満。
ひやむぎは直径1.3ミリ以上1.7ミリ未満。
ひやむぎの方がほんの少しだけ太いのです。
ちなみに、1.7ミリ以上になるとうどんになります。
昔は麺の製法で区分けがついていました。
ひやむぎはうどんの製法を細くしたもので、そうめんはひやむぎの製法をさらに細く成形し天日干しして仕上げていました。
今ではどちらも機械で作られることが多いため、この2つの違いは麺の太さだけと言っても間違いではないでしょう。
お中元でよく使われる、手延べそうめんがありますが、手延べで作った場合はそうめんでもひやむぎでもどっちでもいいそうです。
手伸ばしなので、厳密に測れないからでしょうかね。
そういえば、手延べそうめんはよく聞きますが、手延べひやむぎって聞かないですね。
手延べひやむぎはあるのかなと、調べて見たらありました。
色のついた麺がありますが、これも昔はひやむぎだけに色がついていて、これも区別する目安だったそうです。
今ではそうめんにも色がついているのがあるので、この区別方法も使えませんが…。
最後に
夏の定番料理…そうめん。
七夕の定番料理と聞いてもなんだか納得です。
夏の暑い時は、食べたくなる食事の一つですね。
そうめんを天の川に見立てて、野菜や薄焼き卵を星形や笹の葉の形に切って、飾り付けたら見た目も楽しくなります。
平凡なそうめんも一躍、小さなお子さんが喜ぶ料理に大変身ですね。
お家で流しそうめんなんてものも流行りましたね。
今でもあるようですので、お子さんは喜ぶでしょうね。後片付けが大変ですが、いい思い出になりますので、大目に見ましょう。
七夕ですから!
コメント