大切な人が亡くなった。身内が亡くなった。
その故人を偲んで哀悼の意を示す期間を「喪中」と言います。
喪中の間は祝い事や年賀状などを避けるように言われていますよね。
その理由は「喪中だから」という認識で、本当の理由、本当のマナーきちんと知っていますか?
なぜ喪中の期間のお参りはダメなのか?
まず「忌中」と「喪中」の違いを説明します。
「忌中」 故人の御霊を鎮める期間
結婚式などの祝いの出席を控える
期間は故人との関係により違う。長くて親・配偶者の50日
「喪中」 故人を偲び、悲しみを乗り越えて通常の生活へ戻るまでの期間
忌中が過ぎれば参拝は行っていい
期間は1年と言われています
喪中期間の参拝はNGとよく耳にしますがこれも半分は正解、半分は間違いなのです。
まず明らかにしたいのは喪中期間ではないということ、正しくは忌中期間です。
●お寺
お寺は葬儀も行うことから忌中でも喪中でもお寺の出入りはOK。
仏教では亡くなった人は神様のそばに召されるという考えですので、喪中であっても亡くなった人に会いに行く、手を合わせるということで境内に入ることを嫌っていません。
なんならお寺に参りお経をあげるのであれば、それは修行にあたるため善い行為と言われています。
●神社
神社は神様が住む、または降り立つ場所です。神様は自分の力が弱まってしまうために罪や穢れを嫌います。
この穢れが死や病気・怪我・女性・近親相姦などにあたります。
つまり身近な人を亡くしたばかりの人を神様は近づくことを良く思わないのです。そのため忌中期間は神社に入るべきではないと言われています。
このようにお寺は喪中期間も入って良し、むしろ行った方が良しとし、神社は忌中期間の内は参拝を避けた方がいいようです。
喪中に神社に行っては行けないのは何日間なのか?
さて期間を提示するとなれば忌中の期間を正しく知る必要があります。
先に説明したように忌中は故人と自分の関係性によってその期間が変わります。
親・配偶者 50日間
兄弟姉妹子供 20日間
祖父母・親戚 1~3日間
つまり神社には最大で50日間、参拝を避けるようにした方がいいでしょう。
ちなみに喪中の期間も参考までにのせてみます。
親・配偶者 13ヶ月
子供 3~12ヶ月
兄弟姉妹 3~6ヶ月
祖父母 3~6ヶ月
この喪中期間、明治時代の政府が定めた正式なものがありますが、これは今の時代背景にあっていないと思われたので最近の目安として広く知られている期間を紹介しました。
こちらの記事もおすすめ。
神社の鳥居をくぐっては行けないのか?
先に言いますが、お寺にある鳥居はくぐっても大丈夫です。
問題は神社の鳥居。鳥居は神様の通り道の入り口。
神様が通る場所を穢れをもって歩くのは失礼なため鳥居をくぐってはいけないと言われているのです。これはもちろん先に説明した通り忌中の間に限りです。
忌中があけた喪中の間は鳥居をくぐるのも神社に参拝にいくのもOKです。
もし、忌中の間に鳥居をくぐってしまったら。大丈夫、天罰とかありませんから。
仏教と違い神道には戒律がないため、特に罰せられるということはありません。
気になるようであれば神社に説明しお祓いをしてもらう、もしくは忌中明けに神様に謝るために参拝に行くといいでしょう。
どうしても参加したい行事があって忌中期間だけれど神社に行きたいということもありますよね。
たとえばお宮参り。
これは逃したら後がありません、可愛い子供・孫のためにどうしても神様に願いたい。
そんな時は鳥居をくぐる前に「すみません、入らせて下さい」と頭を下げ、神社に説明しお祓いをしてもらいます。
これで心おきなく参加することが出来ますね。
ちなみに鳥居をくぐらなければ、神社には入ってもいいという捉え方をしている人もいるようですが、穢れを持ってこられることを神様は嫌っているので、鳥居をくぐっていようが鳥居を避けて脇の茂みを超えてこようが同じこと。
どうせ参拝するなら「入ります」と鳥居の前で頭を下げお祓いして堂々と参拝してください。
最後に
喪中の1年はおとなしく…とよく言われていましたが正しくは「忌中の間」「神社を避ける」「お祝い事をさける」でした。
忌中を過ぎたのであれば参拝が出来ますし、旅行や結婚式、出産祝いなどに参加しても問題ないのです。
大事なのは故人を偲ぶ心。
でも故人を思うあまり自分の生活をおろそかにしていては亡くなった人も残してきた家族を気にして休まらないでしょう。
忌中期間のマナーを守り故人を想いながらも、徐々に元の生活へ新しい生活へ切り替えていきましょう。
コメント