スポンサーリンク

成人式の疑問!いつから始まったのか?やる意味は?なぜ振袖を着るの?

成人式

成人式に出席したことのある方は思ったことありませんか?

「なんで出ないといけないの?」

「偉い人の話きいて、同窓会するため?」

「出ないと大人になれないわけでもないのに」

なんて思いながら出席した記憶はありませんか?

参加して「大人になった!」とは実感した訳ではないですが、心が引き締まったのは確かです。

今後参加する皆さんは、私のようにぼんやりとした認識ではなく、ちゃんと「成人式」とは何か理解して望まれてはいかがでしょう。

ということで、成人式はどのようにして始まったのか?また、いつ頃から始まったのか?などを見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

成人式はいつから始まったのか?

成人式は第二次世界大戦終戦直後の1946年が始まりです。

最初に成人式を執り行ったのは、埼玉県の蕨市(わらびし)。

戦後で疲れ切っていた世の中で、せめてこれから大人になる若者たちを激励しようと「青年祭」という催し物を企画しました。その「青年祭」の中に「青年式」がプログラムであり、これが成人式の走りです。

この「青年式」がとても良いと評判になりこれは日本全国に広め各地でやるべきだという運動が後に起ります。そして各地に浸透し、正式に成人の日が1948年に作られたのです

成人の日がつくられた当初は1月15日で祭日でしたが、2000年より1月の第二月曜日とされています。

成人式をやる意味とは?

成人式は、子供が大人たちの保護から離れて、自立していく、社会に混ざっていくことを自覚するための儀式です。

女性は振袖、男性は羽織袴を着て参列。今はスーツやドレスなど様々ですね。いつもと違ったビシッとした姿を自分で見るだけで込み上げてくるものがあった記憶があります。

ちなみに成人式も確立していない遥か昔は男性は「元服」といい髪型・服装・幼名を変える儀式を12~16の歳に、女性は「裳」という髪型・服装を変える儀式が婚礼のタイミングで行われていました。

外国では成人式などなく「これをやればお前は大人だ」という考えが広まっているようですがその内容は国や民族により様々。

サメを素手で捕まえる、木のツルでバンジージャンプ、ライオンを狩る、毒をもつ蟻の巣に手を突っ込む…。世界にはそんな様々な大人になる儀式があるようです。ほんと、日本に生まれてよかったです。

%e6%88%90%e4%ba%ba%e5%bc%8f%e2%91%a1

成人式に振袖を着る意味は?

振袖には意味が大きく分けて2つあります。

 ① 恋愛のサイン

 ② 厄払い・清め

 

①の意味は江戸時代の未婚女性が男性の求愛に「好き」を伝えたい時は袖を左右に、「嫌い」を伝えたい時は前後に振って自分の意思を伝えたことからきています。

②の意味はそのままのごとく、新しい門出に身を清めて出発しましょう、送りましょうという意味で成人式の他結婚式などで着られます。

これは当時の踊り子の演技から一般女性に広まったとされています。振袖の袖が長いのはこの踊りの時に舞いが綺麗に見えるようにするためだったそうです。

振袖が未婚女性が着用するもののわけは結婚している人に恋愛感情は夫以外に必要ない物なため袖を振る必要が無いからです。

またこの恋愛の意味から振袖には「人との縁を引き寄せる」「良い魂を呼び寄せる」という意味も込められています。

最後に

half_seijinshiki

今では成人式も地方により、開催時期も場所も様々。

1月の第二月曜日の成人の日は、雪国の地方では雪がすごいので、暖かくなってから開催するところもあるようですね。真夏に成人式をやるようですので、振袖では暑くて大変でしょうね。

たまにニュースで取り上げられるような、賑やかな成人式もあるようですが、最近では少なくなってきましたね。

 

大人のなり方、大人の姿は人それぞれ。自分がどう成長したいか、よく考えて式に臨むとまたひとつ成長できるかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました