スポンサーリンク

正月飾りはいつまで飾るの?捨て方は?

季節の行事

正月飾り…と言われれば想像は出来るし、正月だからと用意するご家庭もあることかと思います。でもその正しい意味や飾り方はきちんと知っていますか?

私は正直のところ分からなかったので、ちょっと調べてみました。

スポンサーリンク

正月飾りとは

正月飾りとは、新年を迎えた家に幸せを届けてくれる神様が来てくれるように目印として玄関に飾るものです。

「門 松」神様へ、ここにきてくださいという目印の役割を果たしています

「しめ縄」ここは神様がいるのにふさわしい場所とアピールする役目

「鏡 餅」家に訪れた神様が宿る場所です

このように正月飾りにはそれぞれ役割があります。神様が通り過ぎて行ってしまわないようアピールしているんですね。

ちなみに双木板や破魔矢も正月飾りの内とされますがこれは赤ちゃんが生まれて初めての正月に奥さんのご実家から祝い品として送るもので、いつまで片付けないといけないとかはないそうです。

106286

いつからいつまで飾るのか?

最近ではクリスマス後の12月28日から飾る人が多いようです。

気を付けなければいけないのは飾ってはいけない日があるということ。

12月29日 「二重苦」と呼ばれるように不幸を呼ぶためNG

12月30日 上下の間ということであまりよろしくない

12月31日 正月前日で一夜飾りということで神様に失礼なのでNG

この3日間が飾るのを避けてください

飾りを下すのは門松・しめ縄は1月7日の松の内まで飾ります。(地域によっては15日)

鏡餅だけは松の内を過ぎた1月11日まで飾り鏡開きをします。鏡開きは供えたものを頂くことで無病息災を祈り、汁粉や雑煮でいただきます。

どこに飾るのか?

門松は文字の通り、門。入り口に飾ります。神様への目印なので入り口に飾るのですね。

しめ縄も訪れた神様にアピールするものですのでこれも入り口に飾ります。主に玄関ドア正面につるします。

鏡餅は、昔は床の間と決まっていましたが今は家の様式が様々ありますので変わってきているようです。床の間と拘らず、みんなが集まる場所に飾ればいいみたいですね。

%e6%ad%a3%e6%9c%88%e9%a3%be%e3%82%8a%e2%91%a0

処分の仕方は?

鏡餅は先にかいたように、鏡開きで食します。他は松の内が終わり、神様が帰られたら片付けを行います。

よく知られているのは神社での処分の仕方。地域により行われる日は違いますが1月15日に行われる「どんど焼き」「お焚き上げ」などで焼いてもらいます。

【お焚き上げ: お正月に正月飾りを焼き上げる神事】

この日を逃しても今はお焚き上げをしてくれる神社は増えているので近隣の神社に問い合わせしてみてください。

神社が見つからない、そんなときは自宅で行います。

まずは、大きな紙に飾りを並べます。

左・中・右の順番に塩を振り清め、そのまま紙にくるみゴミ袋にいれ自治体の定める処分に従い捨ててください。このとき一般ごみとはわけ、飾りのみ入れたゴミ袋にしてください

自宅の庭で焼くときは神酒と塩で土を清めてからしっかり、焼くよう注意してください。

最後に

%e6%ad%a3%e6%9c%88%e9%a3%be%e3%82%8a%e2%91%a3

神様を呼ぶ、神様に留まってもらう、神様が宿る。

神様が正月飾りを通して我が家に来る。そう思うと億劫に思ってしまいがちな正月の準備もなんだか楽しくなりそうです。

新しい年を神様と一緒に過ごせるよう…今年は正月飾りを飾りましょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました